森本真治
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家森本 真治もりもと しんじ
生年月日 (1973-05-02) 1973年5月2日(51歳)
出生地 日本 広島県広島市安佐北区可部町
出身校同志社大学文学部
前職法律事務所職員
広島市議会議員
現職参議院議員
所属政党(民主党→)
民進党→)
旧国民民主党→)
立憲民主党泉G)/結集ひろしま
称号文学士
公式サイト ⇒参議院議員 森本真治
参議院議員
選挙区広島県選挙区
当選回数2回
在任期間2013年7月29日 - 現職
広島市議会議員
選挙区安佐北区選挙区
当選回数3回
在任期間2003年4月 - 2013年2月
テンプレートを表示

森本 真治(もりもと しんじ[1][2]1973年昭和48年)5月2日 - )は、日本政治家立憲民主党所属の参議院議員(2期)、参議院経済産業委員会委員長。政治団体結集ひろしま」幹事長。元広島市議会議員(3期)。
来歴

広島県広島市安佐北区可部町生まれ[1]。3人兄弟の次男である[1]。広島市立落合小学校、広島学院中学校・高等学校を経て、1997年同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻卒業[2]

大学卒業後、松下政経塾に入塾(第18期生)[2]。その後、福祉地域活性化をテーマにイギリスデンマーク等で研修を行う[1]

1999年4月、広島市議会議員選挙に出馬し、3,972票を獲得するも119票差で惜敗した。同年6月よりひかり総合法律事務所で弁護士秘書を務め[1]2003年4月、再び広島市議選に出馬して初当選した[2]。以後3期連続当選。
参議院議員へ

2013年2月、広島市議を3期目の任期途中で辞職[1]。同年7月の第23回参議院議員通常選挙に民主党公認で広島県選挙区から出馬。自由民主党溝手顕正に次ぐ票を獲得し、生活の党現職の佐藤公治日本維新の会新人の灰岡香奈等を破り、初当選した[2]衆議院からの鞍替えで当選した野田国義を除き、民主党の新人候補者で唯一の選挙区当選者である[3]

2016年9月15日の民進党代表選挙では玉木雄一郎の推薦人に名を連ねた[4]

2017年10月27日、民進党代表の前原誠司が、同月の衆院選で党を分裂させる形で戦う原因をつくったことについて陳謝し、引責辞任を正式に表明[5]。前原の辞任に伴う代表選挙(10月31日実施)では大塚耕平の推薦人に名を連ねた。

2018年5月7日、民進党と希望の党の合流により結党された国民民主党に参加した[6]

2019年6月23日、国民民主党、立憲民主党社会民主党、政治団体「新社会党」の広島県組織の代表は広島市に集合。次期参院選に向けて、任意団体「国民主権を取り戻すために結集する広島政党連絡会」(現・結集ひろしま)を政治団体として設立し[7]、森本を統一候補として推薦することで合意した[8]

同年7月21日に行われた参院選広島県選挙区で自民党は現職の溝手顕正のほか元県議の河井案里を加え2人を擁立した。もとより溝手を追い落とすことを計画に入れていた自民党本部は河井陣営に1億5千万円もの選挙資金を支給[9][10]。森本は保守分裂選挙の影響を受け、得票数1位で2期目の当選を果たした。亀井静香は森本の応援に駆け付け[11]、無党派層の44%の支持を得ることになった(なお、亀井は河井も支援していた)。これは有権者が多い広島市内では8区中7区でトップだった。溝手は次点で落選した[12]。詳細は「河井夫妻選挙違反事件」を参照

2020年8月24日、旧立憲民主党と旧国民民主党は、2つの無所属グループを加えた形で合流新党を結成することで合意した[13]。同年9月10日に行われた新「立憲民主党」の代表選挙では泉健太の推薦人に名を連ねた[14]

2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙で立憲民主党は議席を「109」から「96」に減らし、11月2日、枝野幸男代表は引責辞任を表明[15]。枝野の辞任に伴う代表選挙(11月30日実施)では泉健太の推薦人に名を連ねた[16]
主張

憲法改正については言及せず
[17]。憲法9条改正については「反対」としている[17]

「アベノミクス」は成果を上げているかどうかについては、「思わない」としている[17]

原子力発電所について、「原発に依存しないエネルギー政策を進めるのは流れ。しかし経済活動を混乱させてはいけない。厳格な基準の中で認められた部分について当面、再稼働するのは致し方ない」との立場であるとしている[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef