森本町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「森本町」のその他の用法については「森本町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

もりもとまち
森本町
廃止日1962年6月1日
廃止理由編入合併
森本町→金沢市
現在の自治体金沢市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
河北郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口14,140人
国勢調査1960年
隣接自治体石川県:金沢市、河北郡津幡町内灘町
富山県:西礪波郡石動町福光町
森本町役場
所在地石川県河北郡森本町大字南森下
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度37分03秒 東経136度41分39秒 / 北緯36.61756度 東経136.69422度 / 36.61756; 136.69422座標: 北緯36度37分03秒 東経136度41分39秒 / 北緯36.61756度 東経136.69422度 / 36.61756; 136.69422
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

森本町(もりもとまち)は、かつて石川県河北郡に属していた。現在の金沢市北部に相当する。
地理

西は河北潟に面し田んぼが広がる平野、東は森下川とその谷を中心とする山間部となり富山県境に接する。明治時代末期、大正時代以降は森本駅を中心に発展した。

現在は北陸自動車道が東西に通り、金沢森本インターチェンジ不動寺パーキングエリアから富山県境の高窪トンネルにかけての区間が本町に相当する。

地形

山:権殿山、内山峠、高窪峠

歴史

1954年昭和29年)6月1日 - 大場村八田村花園村三谷村及び森本村が合併して、森本町が発足する。大字弥勒縄手が大字弥勒に名称を変更する。

1954年(昭和29年)10月1日 - 大字浅谷(あさのたに)の区域を津幡町に編入する。

1954年(昭和29年)12月 - 大字向山の区域が大字朝日の区域の一部となる。

1962年(昭和37年)6月1日 - 金沢市に編入する。以下の8大字は町名変更、あとの63大字はそのまま金沢市の町名に継承。

南森下 → 南森本町

北森下 → 北森本町

涌波 → 上涌波町 (涌波町があるため)

正部谷 → 正部町

鳴瀬 → 鳴瀬元町 (同音の成瀬町(現:東兼六町)があったため)

八幡 → 花園八幡町 (八幡町(現:東山一丁目)があったため)

朝日 → 加賀朝日町 (同音の旭町があるため)

浅野 → 浅丘町 (浅野町(現:小橋町、昌永町)があったため)


行政
町長

歴代町長代人氏名就任退任備考
11野村寛義1954年(昭和29年)6月27日1958年(昭和33年)6月26日
21958年(昭和33年)6月27日1962年(昭和37年)5月31日

娯楽

森本会館 - 映画館

名所・旧跡・観光スポット

温泉:森本温泉、葵温泉、
深谷温泉、薬師が丘温泉

関連項目

石川県の廃止市町村一覧

河北郡

鉢木

外部リンク

森本市民センター
- 金沢市

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7471 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef