森本治吉
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}森本 治吉(もりもと じきち)

誕生 (1900-01-10) 1900年1月10日
熊本県熊本市新町
死没 (1977-01-12) 1977年1月12日(77歳没)
職業歌人国文学者
言語日本語
国籍 日本
最終学歴東京帝国大学卒業
ジャンル短歌
テンプレートを表示

森本 治吉(もりもと じきち、1900年1月10日 - 1977年1月12日)は、日本の歌人国文学者。学位は、文学博士二松学舎大学名誉教授。歌人の槇弥生子は子の妻。歌人の森本平は孫。
人物

1900年(明治33年)、熊本県熊本市新町に生まれる。1920年(大正9年)、第五高等学校在学中に短歌雑誌「白路」を創刊、この年「アララギ」に入会。「白路」の名は当時第五高等学校の教授であった高木市之助の命名という。1923年(大正12年)、東京帝国大学文科へ進学し、佐佐木信綱久松潜一、高木市之助に学ぶ。1946年(昭和21年)「白路」を復刊し社主となる。1929年(昭和4年)二松学舎専門学校教授となり、のち二松学舎大学教授となる。1950年『万葉美の展開』で駒澤大学より博士(文学)の学位を取得[1]。1973年二松学舎大学を定年退職し名誉教授となる。1974年、歌会始の召人を務める。

1952年(昭和27年)上代文学会創設委員として尽力、設立後常任理事として事務局を担当。1958年(昭和33年)より理事長。他に、日本風土学会理事、日本歌人クラブ理事など。万葉集の専門的研究及び万葉集の普及活動、歌作及び作歌指導活動に尽力した。編著書は多数に及ぶが、第一編著は1932年(昭和7年)『作者類別年代順万葉集』(澤瀉久孝共著)、1941年(昭和16年)には半架空自叙伝である『万葉に生くる者』が出ている。第一歌集は1951年(昭和26年)『晩鐘』。以後生前のものに『耳』『伊豆とみちのく』がある。代表的な万葉研究書に『万葉集の芸術性』『万葉精粋の鑑賞』『人麿の世界』『高橋蟲麻呂』などがある。『万葉集総索引』は、自分の仕事だったと、『国語国文学研究史大成 万葉集』に森本本人が記している。

1977年(昭和52年)1月12日、脳軟化症のため東京都杉並区の病院にて死去。77歳没。戒名は「積学院治徳寿光居士」。
著書

『歴代歌人研究 第2巻
山部赤人』厚生閣 1938

『万葉集の芸術性』修文館 1941

『万葉に生くる者』古今書院 1941

高橋虫麻呂』青梧堂 日本文学者評伝全書 1942

『萬葉精粹の鑑賞』大日本雄辯會講談社 1942‐43

人麿の世界 その皇室観・世界観の新研究』昭森社 1943

『万葉のうた』玉村吉典絵 講談社 1943

憶良の悲劇』生活社 日本叢書 1946

『日本詩歌の曙』三省堂出版 1947

『文学の発生と伝統』文化書院 1947

『万葉美の展開』清流社 白路叢書 1949

歌集『晩鐘』白路社 明日香路社 1951

歌集『耳歌集』甲陽書房 白路歌集 1956

歌集『伊豆とみちのく』白路編集部 1972

『森本治吉語録集』白路社 白路叢書 1988

『森本治吉作品集』短歌研究社 白路叢書 1993

『万葉恋歌抄』槙弥生子編 短歌研究社 1996

共編著・校注

『万葉集 作者類別年代順』
澤瀉久孝共著 新潮社 1932 のち勉誠社

『万葉集(抄) 新訂要註』編 三省堂 高等国文叢刊 1934

『高等国文学要講』編著 瑞穂書院 1939

『万葉集大辞典 ア行』正宗敦夫共編 日本古典全集刊行会 1943

『符号本万葉集』上巻 編 昭森社 1944

『日本文学大成 万葉集』校訂 地平社 1947

『万葉秀玉集』共編 明治書院 1949

『万葉集講座 第3巻 (研究篇)』久松潜一,木俣修共監修 創元社 1954

『日本文学入門』吉田精一共編著 小峯書店 1967

『万葉の世界』編 小峰書店 文学の世界シリーズ 1968

『上代歌謡』共編 桜楓社 1986

脚注[脚注の使い方]^ 『万葉美の展開』博士号(文学、駒澤大学)?国立国会図書館

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年4月)


高木市之助「森本治吉覚え書き」(『高木市之助全集』9 所収)

「森本博士追悼」(「上代文学」39号)

近藤隆司「治吉師追憶」(「白路」2008年1月号)

『東洋人物リファレンス事典』(1984年、日外アソシエーツ(出版・著)、ISBN 9784816904011

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef