森本あんり
[Wikipedia|▼Menu]

森本 あんり(もりもと あんり、1956年10月19日[1] - )は、日本の神学者牧師[2]国際基督教大学名誉教授。2022年4月1日より東京女子大学・第17代目学長[3][4]。男性。
経歴・人物

神奈川県生まれ[2]。父親は画家・グラフィックデザイナー[5]東京都立小石川高等学校を経て[6]、1979年国際基督教大学人文科学科卒[7]。1982年東京神学大学大学院組織神学修士課程修了[7]。1982 - 1986年日本基督教団松山城東教会牧師[7]。1991年 アメリカ合衆国プリンストン神学大学院博士課程修了(組織神学)、Ph.D[7]

1991年国際基督教大学牧師、1997年同凖教授、2001年教授、2012年-2020年[4]同大学学務副学長[7]。2022年4月1日より東京女子大学・第17代目学長(任期は4年間)[3][4]

1996年『ジョナサン・エドワーズ研究』(創文社)で第1回アメリカ学会・清水博賞受賞[8][9]。2002年以降、プリンストン大学カリフォルニア大学バークレー校で客員教授を務める[7]

小田嶋隆とは小中高[注 1]の同級生[注 2]であり、親しい友人だった[12][6]
著書

使徒信条 エキュメニカルなシンボルをめぐる神学黙想』新教出版社〈新教ブックス〉 1995

『ジョナサン・エドワーズ研究 アメリカ・ピューリタニズムの存在論と救済論』創文社 1995

『現代に語りかけるキリスト教』日本基督教団出版局 1998

『アジア神学講義 グローバル化するコンテクストの神学』創文社 2004

『アメリカ・キリスト教史 理念によって建てられた国の軌跡』新教出版社 2006

『キリスト教でたどるアメリカ史』KADOKAWA角川ソフィア文庫〉 2019 改題、加筆・修正版


『アメリカ的理念の身体 寛容と良心・政教分離・信教の自由をめぐる歴史的実験の軌跡』創文社 2012

反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』新潮社新潮選書〉 2015

『宗教国家アメリカのふしぎな論理』NHK出版NHK出版新書〉 2017

『異端の時代 正統のかたちを求めて』岩波書店岩波新書〉 2018

『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』新潮社新潮選書〉 2020


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef