森戸事件
[Wikipedia|▼Menu]
森戸辰男(1956年)

森戸事件(もりとじけん)は、1920年大正9年)に起きた経済学者森戸辰男の筆禍事件である。
事件の詳細

東京帝国大学助教授・森戸辰男はこの年、経済学部機関誌『経済学研究』にロシア無政府主義者クロポトキンに関する「クロポトキンの社会思想の研究」を発表した。このことが上杉慎吉を中心とする興国同志会から「学術の研究に非ず、純然たる無政府主義の宣伝」[1]と攻撃を受けて、雑誌は回収処分となった。さらに、新聞紙法第42条の朝憲紊乱罪により森戸は起訴され、文部省に従った当時の東大総長山川健次郎によって休職処分となる。『経済学研究』の編集を担当していた大内兵衛(当時の助教授)も掲載の責任を問われて起訴される。

10月2日、大審院(当時の大審院検事局検事総長は平沼騏一郎で1月11日に興国同志会の訪問を受けている)は上告を棄却して有罪が確定。「社会理想としての無政府主義」と「実行方針としての無政府主義」は峻別すべき[2]と主張した森戸は結果的に禁錮刑だったのに対して大内は「森戸論文は不穏当と思った」「自分は国家主義の方面からの社会改良論者である事を明かにして置く」[3]と釈明して罰金刑のみとなった。両名は失職し、同じ頃ILO日本代表派遣問題をめぐって東大を辞職した師の高野岩三郎とともに大原社会問題研究所に参加、同所の中核メンバーとなった。その後、大内は復職したが、人民戦線事件で検挙、再び東大を追われた。

同じ経済学部の教授である渡辺銕蔵などは、森戸の論文は論理も学術的価値もない、と批判した[要出典]。

東大の学内からは、言論の自由の否定に対して学生の間から反発が起こり、森戸擁護の学生大会が連日行われた。吉野作造率いる新人会も森戸擁護の論陣を張った。この事件によって大学生らエリート知識人が反体制派に追いやられるようになり、後々には昭和研究会などにおいて革新的な国政運営が行われるようになる[4]

なお、岸信介は森戸を排斥した興国同志会に属していたが、この事件をきっかけに興国同志会をともに脱退した鹿子木員信大川周明[5]の支援を受けて「日の会」を結成している。北一輝に傾倒し、革新官僚としての満州国での活躍や戦後の社会党からの出馬検討など、岸はマルクス的社会主義にある種の共感を持っていたとされる[誰によって?]。
出典^ 立花隆 2005, p. 429.
^ 森戸辰男 1972, p. 350.
^ 森戸辰男 1972, pp. 119?120.
^ 江崎, pp. 124?126.
^ 『失われた大学の自由七百の学生奮起す』東京日日新聞1920年1月17日

参考文献

渡辺銕蔵『激動の日本』自由アジア社、1968年。

森戸辰男『思想の遍歴』春秋社、1972年。 

私の履歴書 文化人20 森戸辰男」 日本経済新聞社、1984年。

原彬久 『岸信介』岩波書店、1995年。

塩田潮『岸信介』講談社、1996年。

立花隆『天皇と東大 大日本帝国の生と死』 上、文藝春秋、2005年12月。 

江崎道朗『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』PHP新書、2017年8月24日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-569-83654-6。 










東京大学
学部

法学部

医学部

工学部

文学部

理学部

農学部

経済学部

教養学部

文科一類

文科二類

文科三類

理科一類

理科二類

理科三類


教育学部

薬学部

大学院

人文社会系研究科

教育学研究科

法学政治学研究科

経済学研究科

総合文化研究科

理学系研究科

工学系研究科

農学生命科学研究科

医学系研究科

薬学系研究科

数理科学研究科

新領域創成科学研究科

情報理工学系研究科

情報学環・学際情報学府

公共政策大学院

附属病院

医学部附属病院(東大病院)

医科学研究所附属病院

附置研究所

医科学研究所

地震研究所

東洋文化研究所

社会科学研究所

生産技術研究所

史料編纂所

定量生命科学研究所

宇宙線研究所

物性研究所

大気海洋研究所

先端科学技術研究センター

附属機関

教養学部附属教養教育高度化機構

医学系研究科医学教育国際研究センター

理学系研究科附属臨海実験所(三崎臨海実験所)

理学系研究科附属天文学教育研究センター

理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター

空間情報科学研究センター

情報基盤センター

未来ビジョン研究センター

東京大学エッジキャピタルパートナーズ

国際高等研究所

カブリ数物連携宇宙研究機構

新世代感染症センター

附属図書館

総合図書館(本郷)

駒場図書館

柏図書館

医学図書館

工学・情報理工学図書館

理学図書館

農学生命科学図書館

経済学図書館

薬学図書館

博物館

総合研究博物館(本郷)

総合研究博物館小石川分館

植物園

理学系研究科附属植物園(小石川植物園)

理学系研究科附属植物園日光分園

農学生命科学研究科附属生態調和農学機構(田無)

出版部

東京大学出版会

東京大学新聞社

附属学校

教育学部附属中等教育学校

キャンパス

本郷地区(本郷、弥生、浅野)

駒場地区(駒場I、駒場II)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef