森島守人
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家森島守人もりしま もりと
生年月日1896年2月16日
出生地 日本 石川県金沢市
没年月日 (1975-02-17) 1975年2月17日(79歳没)
出身校東京帝国大学法学部独法科卒業
前職在ポルトガル日本公使
所属政党(左派社会党→)
日本社会党
衆議院議員
選挙区旧神奈川3区
当選回数3回
在任期間1955年2月27日 - 1963年10月23日
テンプレートを表示

森島 守人(もりしま もりと、1896年2月16日 - 1975年2月17日)は、日本の外交官政治家衆議院議員(3期)。満州事変発生時に現地・奉天総領事代理の地位にあり、日米開戦時のニューヨーク総領事、ポルトガル公使などを務めた。
経歴

石川県金沢市医師・森島彦夫・民生夫妻の長男として生まれる。金沢第一中学校第一高等学校を経て、1919年東京帝国大学法学部独法科を卒業。同年外務省入省。1928年から1935年まで奉天総領事代理、ハルビン総領事を務めた。その後ドイツ大使館一等書記官を経て、1937年4月東亜局長、翌月北京上海大使館参事官、1939年米国大使参事官、1941年ニューヨーク総領事、1942年ポルトガル公使を務めた。

1946年に外務省を退官。1955年神奈川3区から日本社会党左派で衆議院議員に初当選。統一後の日本社会党では党国際局事務局長、外支部長、政策審議会外務部長を務めた。墓は鎌倉市光則寺にある。
親族

父親の森島彦夫は石川県甲種医学校(金沢医科大学 (旧制)の前身)出身の医者[1]。長女・華子の夫は駐インドネシア大使などを務めた八木正男。その娘婿に駐中国大使などを務めた谷野作太郎
栄典

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[2]

著書

『陰謀・暗殺・軍刀 一外交官の回想』
岩波新書 1950(単行判1984)。復刊1998年ほか ISBN 9784004150725

『真珠湾・リスボン・東京 続一外交官の回想』岩波新書 1950(単行判1984)。復刊1998年ほか ISBN 9784004150732。2017年にポルトガル語訳が刊行[3]

登場する作品
アニメ


閃光のナイトレイドアニプレックス

脚注[脚注の使い方]^ 金沢大学の淵源 : 加賀藩医学館から甲種医学校まで,および 石川県啓明学校・石川県専門学校の歴史板垣英治、金沢大学資料館紀要、2012-10-01
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
^ 森島守人のこと 谷野作太郎、一般社団法人霞関会、2017.11.13

参考文献

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』
日外アソシエーツ、2003年。

白石仁章「森島守人」(『国史大辞典 15』吉川弘文館、1996年 ISBN 978-4-642-00515-9

外部リンク

森島守人衆議院議員国会議員白書

先代
桑島主計外務省東亜局長
1937年次代
石射猪太郎










神奈川3区選出衆議院議員(1947年 - 1993年)
定数5

第23回

片山哲

鈴木雄二

萩原寿雄

岩本信行

磯崎貞序

第24回

岡崎勝男

岩本信行

小金義照

河野謙三

中西伊之助

第25回

片山哲

河野一郎

小金義照

岩本信行

岡崎勝男

第26回

片山哲

安藤覚

河野一郎

岡崎勝男

小金義照

第27回

河野一郎

片山哲

森島守人

安藤覚

小金義照

第28回

森島守人

河野一郎

岩本信行

片山哲

小金義照

第29回

森島守人

河野一郎

小金義照

安藤覚

片山哲

第30回


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef