森山慶三郎
[Wikipedia|▼Menu]
森山慶三郎

森山 慶三郎(もりやま けいざぶろう、1870年7月18日明治3年6月20日〉 - 1944年昭和19年〉5月24日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "森山慶三郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)

佐賀藩士・森山武光の二男として生れる。攻玉社を経て、1890年7月、海軍兵学校17期)を卒業。卒業席次は4番。

1892年5月、海軍少尉任官。日清戦争では「高千穂」乗組として出征した。軍令部第2局員、フランス留学、同駐在、「常磐」砲術長、常備艦隊参謀などを歴任。

日露戦争では第2艦隊参謀として出征した。軍令部参謀(第3班長)、フランス大使館付、「春日艦長海軍省副官、「出雲」艦長などを歴任。第一次世界大戦では遣米枝隊司令官として出征し、アメリカ西海岸海域で活動し、1914年12月、海軍少将に進級した。軍令部出仕、第2戦隊司令官、軍令部参謀(第4班長)、同第3班長、第1戦隊司令官などを経て、1918年12月、海軍中将となった。以後、大湊要港部司令官、呉工廠長、将官会議議員を経て、1923年4月、予備役に編入された。

のち、日墨協会会長、大日本国粋会会長となった。
栄典
位階


1892年(明治25年)7月5日 - 正八位[1]

1898年(明治31年)3月8日 - 正七位[2]

1905年(明治38年)2月14日 - 正六位[3]

1908年(明治41年)12月11日 - 従五位[4]

1914年(大正3年)1月30日 - 正五位[5]

1918年(大正7年)12月28日 - 従四位[6]

1923年(大正12年)4月30日 - 正四位[7]

勲章等


1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章勲三等旭日中綬章明治三十七八年従軍記章[8]

1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[9]

外国勲章等佩用允許


1902年(明治35年)6月30日 - フランス共和国:カンボジュ勲章シュヴァリエ[10]

著作等

ラジオ講演「黄海々戦海軍記念日」(
1925年9月、東京放送局より放送)、社団法人東京放送局編『ラヂオ講演集 第七輯』日本ラジオ協会、1926年8月、113?123頁。

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第2708号「叙任及辞令」1892年7月8日。
^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
^ 『官報』第6494号「叙任及辞令」1905年2月25日。
^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。
^ 『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。
^ 『官報』第1923号「叙任及辞令」1918年12月29日。
^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。
^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
^ 『官報』第5718号「叙任及辞令」1902年7月26日。

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年2月)


秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef