森山大道
[Wikipedia|▼Menu]

森山 大道

本名森山 ひろみち(漢字不明)
ふりがなもりやま だいどう
国籍 日本
出身地 日本大阪府池田町(現:池田市)
生年月日 (1938-10-10) 1938年10月10日(85歳)
血液型A型
最終学歴平安高校二部(夜間部)中退
師匠岩宮武二細江英公
活動時期1963年 -
公式サイトhttps://www.moriyamadaido.com/
テンプレートを表示

森山 大道(もりやま だいどう、本名:ひろみち、1938年10月10日 - )は、日本写真家大阪府池田市生まれ。

ハッセルブラッド国際写真賞、ドイツ写真家協会賞、朝日賞毎日芸術賞日本写真協会作家賞などを受賞。

日本のみならず、海外でも高く評価されている。アメリカイタリアイギリスフランスオーストリアベルギードイツ中国スペインなどでも個展を開いている。

東京工芸大学客員教授、京都造形芸術大学客員教授、専門学校東京ビジュアルアーツ顧問、専門学校名古屋ビジュアルアーツ特別顧問。過去に、ワークショップ写真学校や東京写真専門学校(現 東京ビジュアルアーツ)の講師など、さまざまな写真教育活動に当たるなど、教育活動にも力を入れている。
略歴ロンドンにて

1938年10月10日 大阪府池田町(現:池田市)で生誕。森山家は島根県大田市の出。父親の転勤で各地を転々、広島、島根、千葉東京など育ち、小学校5年の時、大阪に戻る。

1954年 平安高校二部(夜間部)に入学するが中退。

1958年 フリーの商業デザイナーとして、大阪市中央区平野町に事務所を設立。

1959年 岩宮武二のスタジオにアシスタントとして入る。

1961年 岩宮の紹介で写真家集団「VIVO」に参加するため上京するも、参加直前に解散。

1962年 VIVO解散後、細江英公の助手となる。

1963年 フリーの写真家となり、神奈川県逗子市へ移る。

1964年 横須賀に写真を撮りに通い続ける。

1964年 映画『飛べない沈黙』(1966年公開、黒木和雄監督)のスチル撮影を担当する。

1966年 主な撮影地を横須賀から熱海新宿浅草などに移す。

1966年 東京都渋谷中平卓馬と共同事務所を開設。

1967年 「カメラ毎日」に発表した『にっぽん劇場』シリーズなどが評価され、第11回日本写真批評家協会新人賞を受賞。

1968年 中平に誘われ、雑誌「プロヴォーク」に第2号より参加する。

1969年 「アサヒカメラ」「カメラ毎日」「朝日ジャーナル」「太陽」「デザイン」等の雑誌に写真を発表。

1970年 「アサヒカメラ」の表紙を担当すると共に、ドキュメンタリータッチの新聞広告を手がける。

1970年 「プロヴォーク」解散。

1971年 横尾忠則の誘いにより、ニューヨークに1ヶ月滞在。

1972年 「アサヒカメラ」4月号に森山大道特集『特別レポート 森山大道=その映像のナゾ』が組まれる。

1974年4月 細江、荒木経惟東松照明深瀬昌久横須賀功光とともに、それぞれが教室を持つ、寺子屋スタイルの「ワークショップ写真学校」を開講。

1975年 東京写真専門学校(現専門学校東京ビジュアルアーツ)の専任講師として、総合写真ゼミを担当。

1976年3月 ワークショップ写真学校解散。

1976年6月 新宿に菊池大一郎、北島敬三、倉田精二、杉本建樹、徳永浩一、山崎和英らとイメージショップ「CAMP」を開設。

1977年6月 森山大道塾を開講(翌年3月に閉講)。

1978年 約3ヶ月間、札幌に住む。

1980年4月 海外で初となる個展をオーストリアグラーツにて開催。ヨーロッパに1ヶ月間滞在し、古屋誠一とともに各地を巡る。

1981年 北島とともに「CAMP」を脱会。

1983年 「日本カメラ」A部大型白黒写真コンテストの年間審査員を務める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef