森口繁一
[Wikipedia|▼Menu]

森口繁一(もりぐち しげいち、1916年9月11日 - 2002年10月2日)は、日本の応用数学者東京大学名誉教授
人物・来歴

香川県出身。東京帝国大学工学部航空工学科卒[1]、1954年「統計工学上の諸問題の研究」で東京大学より工学博士学位を取得。飛行機部、柳製作所、陸軍航空技術学校講師、東京帝国大学第一工学部講師、東京大学工学部助教授をへて、1956年教授。77年定年退官、名誉教授、電気通信大学教授、1982年東京電機大学教授[2]。応用数学、情報工学などが専門。
著書

『初等数理統計学』広文館、1950 改訂版・
培風館, 1957

『統計通信 アメリカ留学二ケ年』河出書房, 1953

『品質管理』 (岩波全書) 岩波書店, 1955

『岩波講座現代応用数学 B 第10 B 応用編 統計解析』岩波書店, 1957

『岩波講座現代応用数学 B 第14 B 応用編 パンチカード計算機械』岩波書店, 1957

『岩波講座現代応用数学 B 第7 A 応用編 2次元弾性論』岩波書店, 1957

『線型計画法入門』 (日科技連ライブラリー 日本科学技術連盟, 1957

『初等力学』培風館, 1959

『10ケタ三角函数表 1万分の1直角きざみ』東京大学出版会, 1960

『電子計算機』(グリーンベルト・シリーズ) 筑摩書房, 1964

『電子頭脳』(NHKブックス 日本放送出版協会, 1964

FORTRAN W入門 HARP5020に即して』東京大学出版会, 1965

『JIS FORTRAN入門 -HARP5020に即してー』東京大学出版会, 1969

『電子計算機の学習 MACC-7/Sに即した基本教程』オーム社, 1971

『応用数学夜話 現象と数理と統計』日科技連出版社, 1978.10 「応用 数学 夜話 現象と数理と統計」ちくま学芸文庫 2011.10

『計算数学夜話 数値で学ぶ高等数学』日本評論社, 1978.4

COBOLの学習』学会出版センター, 1979.7

『マイコンの学び方 プログラム中心』旺文社, 1983.3

『基本BASIC講座』 (Popcom books) 小学館, 1984.11

『数値計算工学』岩波書店, 1989.4

『BASIC統計プログラム集』日本規格協会, 1990.1

『おはなし統計入門』日本規格協会, 1991.8

『Full BASIC統計プログラム集』日本規格協会, 1992.9

『確率表現関数』(UP応用数学選書 東京大学出版会, 1995.2

『強さのおはなし』日本規格協会, 1997.2

『Excel/Basic基礎指南 知らないことを知りたい人へ』日本規格協会, 2000.10

『数理つれづれ』岩波書店, 2001.11

共編著

『品質管理用数値表 新編 A』編. 日本科学技術連盟, 1954

『数学公式 第1 (微分積分・平面曲線) 』宇田川_久
,一松信共著. 岩波書店・全書, 1956

『数学公式 第2 (級数・フーリエ解析) 』宇田川_久, 一松信共著. 岩波書店・全書, 1957

『岩波講座現代応用数学 B 第13 第1-2 応用編 数値計算法』高田勝共著 岩波書店, 1958

『統計学へのいざない』内藤勝,増山元三郎共編. 東京大学出版会, 1959

『統計的方法 [第1] (基礎編) (品質管理講座) 』編. 日本規格協会, 1959

『数学公式 第3 (特殊函数)』宇田川_久, 一松信共著. 岩波書店・全書, 1960

『ALGOL入門』編. 日本科学技術連盟, 1962

『電子計算機のための数値計算法』第1-2 (数理科学シリーズ 山内二郎,一松信 共編. 培風館, 1965-67

林桂一『高等函数表 第2版』森口増補 岩波書店, 1967

『新しい工学部のために 工学部討議資料』(東大問題資料 編. 東京大学出版会, 1969

『FORTRAN入門』小林光夫共著. 共立出版・全書, 1970

『工学部の研究と教育 工学部討議資料』(東大問題資料 編. 東京大学出版会, 1971

『算法通論』伊理正夫共編. 東京大学出版会, 1972

『生きている数学 数理工学の発展』奥野忠一・末包良太・伊理正夫・竹内啓共編著 培風館, 1979.11

『Pascal演習』武市正人共著. 近代科学社, 1979.8

『Pascalプログラミング対話』小林光夫、武市正人共著. 共立出版, 1980.7

『岩波講座情報科学 3 プログラムの読み方』小林光夫、武市正人共著 岩波書店, 1981.10

『情報処理系 その導入から運用まで』栗原和夫,東基衞,広松恒彦共編集・執筆. 日本規格協会(経営工学シリーズ , 1981.12

『情報処理システム その導入から運用まで 改訂版 (経営工学シリーズ 日本規格協会, 1986.4


『岩波講座情報科学 2 電子計算機への手引き』筧捷彦、高澤喜光共著 岩波書店, 1982.12

マイコン入門 昭和57年度 前期』(NHK趣味講座)講師,須磨佳津江司会・進行,日本放送協会編. NHKサービスセンター, 1982.4

『Pascalプログラミング講義』小林光夫・武市正人共著 共立出版, 1982.8

『教職数学シリーズ 基礎編 7 コンピュータ』沼田一道共著 共立出版, 1984.3

『計算機科学/ソフトウェア技術講座 6 数値計算術』編 共立出版, 1987.12

『ソフトウェア品質管理ガイドブック』編. 日本規格協会, 1990.7

『Pascalによる算法通論』伊理正夫,武市正人共編. 東京大学出版会, 1991.3

『Full BASICによる算法通論』伊理正夫,武市正人共編 東京大学出版会, 1991.9

『Cによる算法通論』伊理正夫 武市正人共編 東京大学出版会, 1992.1

翻訳

W.E.デミング『推計学によるデータのまとめ方 新しい最小二乗法』岩波書店, 1950

H.H.グッド, R.E.メイコール『システム工学 大規模組織の設計への手引』監訳. 日本科学技術連盟, 1960

J.S.マーフィ『図解電子計算機入門』監訳.
紀伊国屋書店, 1962

リヒャルト・クーラント, H.ロビンス 共著『数学とは何か 考え方と方法への初等的接近』監訳. 岩波書店, 1966

John M.Carroll『計算機科学に職を求めよう』監訳, 伊理由美 訳. 共立出版(科学ブックス) , 1969

John G.Kemeny, Thomas E.Kurtz 共著『ベーシック入門』監訳, 尾崎義雄, 神山武 共訳. 共立出版, 1971

Daniel D.McCracken『科学技術計算 フォートランによる』伏見正則共訳. 共立出版, 1971

G.B.ダンツィク, T.L.サアティ 著『コンパクトシティ 豊かな生活空間四次元都市の青写真』監訳: 奥平耕造,野口悠紀雄訳 日科技連出版社, 1974

G.フリードリヒス, A.シャーフ編『マイクロ電子技術と社会 ローマ・クラブ第8レポート』監訳. ダイヤモンド社, 1983.1

ジョセフ・F.トラウブ 編『コンピュータ社会の課題 人間とコンピュータの共存』監訳. 共立出版, 1987.3

R.クーラント, H.ロビンズ 共著, I.スチュアート 改訂『数学とは何か 考え方と方法への初等的接近 原書第2版』監訳. 岩波書店, 2001.2

脚注^ 『著作権台帳』
^ コトバンク

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ノルウェー

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

zbMATH

2



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef