森亘
[Wikipedia|▼Menu]

森 亘(もり わたる、1926年1月10日 - 2012年4月1日)は、日本病理学者学位は、医学博士(1957年)。東京大学名誉教授。元東京大学総長。元国立大学協会会長。元日本医学会会長。2012年4月1日、肺炎のために、東京大学附属病院で死去[1]。86歳没。叙従三位東京生まれ。
略歴
主な業績

劇症肝炎が起こる仕組みの解明 - ⇒Shwartzman反応によるunivisceral or single organ third typeの切り口からの解析

メラトニンの発見とそれに引き続く実験的研究 - "Isolation of melatonin, The pineal gland factor that lightens melanocystes" ( ⇒J. Am. Chem. Soc., 1958, 80 (10), pp 2587?2587)

学歴

1938年3月 - 東京高等師範学校附属小学校(現:筑波大学附属小学校)卒業

1943年3月 - 東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)卒業
附属中の同期生には、石川六郎鹿島建設名誉会長)、山本卓眞富士通名誉会長)、嘉治元郎(元東京大学教養学部長)、芥川也寸志芥川龍之介の三男)などがいる。

1947年3月 - 旧制第一高等学校理科乙類卒業

1951年3月 - 東京帝国大学医学部医学科卒業、第3内科入局後、病理学教室へ

1956年11月 - イェール大学留学(1959年7月まで)、皮膚科 Lerner教授の下で研究

1957年7月 - 東京大学より医学博士の学位を取得、学位論文の題は「ヘパトームの転移に関する研究」

1966年11月 - ケンブリッジ大学留学(1967年11月まで)、 ⇒Cooms教授の下で研究

職歴

1960年10月 - 東京医科歯科大学医学部助教授(第1病理学講座)

1968年10月 - 東京医科歯科大学医学部教授(第1病理学講座)

1973年12月 - 東京大学医学部教授(病理学教室)

1981年4月 - 東京大学医学部長(1983年3月まで)

1985年4月 - 東京大学総長

1989年3月 - 退任、名誉教授

東京工科大学理事[2]

学外における役職

1988年 日本学術会議会員(第14期 1991年まで)

1989年 科学技術会議議員

1992年 日本医学会会長(2004年3月まで)

1995年 日本学士院会員

日本癌学会名誉会員

日本肝臓学会名誉会員

財団法人医療科学研究所理事長

公益財団法人国際科学技術財団評議員

財団法人国際医療技術交流財団評議員

財団法人資生堂社会福祉事業財団理事

財団法人国際協力医学研究振興財団理事

財団法人日本国際医学協会名誉顧問

財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団理事

財団法人日中医学協会会長

財団法人宇宙科学振興会理事

財団法人島津科学技術振興財団理事

財団法人国際医学情報センター評議員

財団法人医用原子力技術研究振興財団理事長

財団法人健康・体力づくり事業財団評議員

財団法人冲中記念成人病研究所理事

財団法人佐々木研究所評議員

財団法人長寿科学振興財団評議員

財団法人臨床薬理研究振興財団理事

財団法人聖ルカ・ライフサイエンス研究所評議員

財団法人三菱財団理事

財団法人癌研究会評議員

財団法人エイズ予防財団評議員

特定非営利活動法人日中産学官交流機構特別顧問

社会福祉法人新日本友の会理事

IDE大学協会会長

受賞・栄典

1996年 - ドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字星大綬章

1998年 - 文化功労者

2001年 - 勲一等瑞宝章

2003年 - 文化勲章[3]

2004年 - 文京区区民栄誉賞

著書

『人体の神秘―驚くべき超精密マシン』(ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティ編/日本語版 森亘監修、
福武書店、1988年)

『総長室の一五〇〇日』(東京大学出版会、1989年)

『美しい死』(アドスリー、丸善 (発売)、2007年)

『 ⇒医とまごころの道標』(東京大学出版会 2013年)ISBN 978-4-13-003337-4

脚注[脚注の使い方]^元東大学長の森亘氏死去 病理学で業績 東京新聞 2012年4月2日閲覧[リンク切れ]
^東京工科大学 Smartパンフ:日経進学Navi - NEW CAMPUS 2010 TOKYO UNIVERSITY OF TECHNOLOGY p.29
^ “平成15年度 文化功労者及び文化勲章受章者(五十音順)” (PDF). 文部科学省 (2003年11月3日). 2011年3月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年6月2日閲覧。

関連項目

筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef