森下_(江東区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 江東区 > 森下

森下
町丁
深川神明宮
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分07秒 東経139度48分10秒 / 北緯35.685217度 東経139.802753度 / 35.685217; 139.802753
日本
都道府県 東京
特別区 江東区
地域深川地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口10,845 人
 世帯数6,881 世帯

面積[2]
 0.429856063 km²
人口密度25229.38 人/km²
郵便番号135-0004[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート江東
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

森下(もりした)は、東京都江東区町名。現行行政地名は森下一丁目から森下五丁目。住居表示実施済区域。
地理

東京都江東区の北西部に位し、深川地域に属する。北で墨田区菊川、東で猿江、南で白河、西で高橋常盤および新大橋と隣接する。町域の東辺を大横川、南辺を小名木川と接する。商業地として多くの商店が軒を連ねている。木場に所在する深川警察署深川消防署の管轄区域内に当たる。
河川

大横川 - 猿江橋が架かる。

小名木川 - 新高橋・大富橋・東深川橋・西深川橋が架かる。

歴史

江戸時代には深川神明宮門前町として栄えてきた場所である。現在では周辺と同様の住宅地商業地となったが、この区域にはかつては隣接する猿江と並んでドヤ街が存在し、日雇い労働者が多く暮らしていた。森下三丁目にあった木場公共職業安定所深川労働出張所では、現在は労務者の手配は行っていない。深川労働出張所の周囲にはビジネスホテル街があるが、これはかつての簡易宿泊所が姿を変えたものである。カレーパン発祥とされる店舗が存在することからカレーパン発祥地の常盤と共に、森下は「カレーパンのまち」としての側面を持つ。
地名の由来

江戸初期に深い森があったためといわれる、
世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
森下一丁目967世帯1,467人
森下二丁目1,257世帯1,884人
森下三丁目2,264世帯3,595人
森下四丁目1,511世帯2,453人
森下五丁目882世帯1,446人
計6,881世帯10,845人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[5]8,805
2000年(平成12年)[6]8,886
2005年(平成17年)[7]9,306
2010年(平成22年)[8]9,604
2015年(平成27年)[9]9,984


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef