森下鉄夫
[Wikipedia|▼Menu]

もりした てつお森下 鉄夫
生誕1947年
研究分野
医学
研究機関慶應義塾大学医学部
San Lazaro Hospital
International Centre for Diarrhoeal Disease Research
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
Bolivian Catholic University, School of Medicine
東京歯科大学市川総合病院
国際医療福祉大学市川病院
出身校慶應義塾大学医学部
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

森下 鉄夫(もりした てつお、1947年[1] - )は、日本の医師医学者。専門は消化器内科国際医療福祉大学市川病院教授。医学博士慶應義塾大学)。
人物

消化器疾患のエキスパート。ヘリコバクター・ピロリや感染性腸疾患では豊富な臨床経験に加え多数の研究業績がある。UCLAフィリピンバングラデシュなど海外での医療・研究活動に加え、日本-ボリビア医療友好協会理事長、ボリビアカトリック大学医学部正教授を務め、国際交流にも力を注いでいる[2]
略歴

1965年(昭和40年)静岡県立静岡高等学校卒業[3]

1971年(昭和46年)慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学大学院博士課程入学[2]

1974年(昭和49年)San Lazaro Hospital(Manila, Philippines)でコレラの研究に従事(7ヶ月間)[2]

1975年(昭和50年)慶應義塾大学大学院博士課程修了(コレラの臨床的研究-内視鏡的・組織的および生化学的研究)。慶應義塾大学医学部内科学助手[2]

1980年(昭和55年)International Centre for Diarrhoeal Disease Research,Bangladesh(ICDDR,B) (Dacca, Bangladesh)で大腸菌などの感染性下痢症の研究に従事(7ヶ月間[2])。

1984年(昭和59年)University of California Los Angeles(UCLA)研究員。微小循環の研究に従事(2年1ヶ月間)[2]

1986年(昭和61年)東海大学医学部第3内科講師[2]

1987年(昭和62年)静岡赤十字病院第1内科部長兼消化器科部長[2]

1988年(昭和63年)慶應義塾大学医学部非常勤講師(兼任)[2]

1993年(平成5年)Bolivian Catholic University, School of Medicine 正教授(Professor titular)(兼任)[2]

2001年(平成13年)東京歯科大学市川総合病院内科学講座主任教授兼内科部長[2]

2004年(平成16年)東京歯科大学市川総合病院副病院長[2]

2010年(平成22年)東京歯科大学市川総合病院病院機能統括部長[2]

2012年(平成24年)国際医療福祉大学臨床研究医学研究センター教授。山王メディカルセンター予防医学センター副センター長[2]

2014年(平成26年)山王メディカルセンター院長[2]

2015年(平成27年)慶應義塾大学医学部客員教授[2]

2020年(令和2年)国際医療福祉大学市川病院教授[2]

学会活動など

特定非営利活動法人日本-ボリビア医療友好協会理事長
[4]

日本ヘリコバクター学会 H. pylori 感染症認定医[4]

日本消化器病学会指導医[4]

日本消化器内視鏡学会指導医[4]

日本消化器病学会指導医[4]

他多数
著作

『内科系診療ガイドライン・マニュアル : 東京歯科大学市川総合病院』 森下鉄夫 編 ムーンドッグ出版 2012.1

『歯科外来診療における内科的メモ』 森下鉄夫 著 ケープランニング 2002.10

『難病の診断基準』 森下鉄夫 著 黒船 1999.12

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒森下 鉄夫 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2024年3月30日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Medical Note 国際医療福祉大学市川病院 消化器内科教授 森下鉄夫先生
^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 202頁。
^ a b c d e 国立チョーライ病院 国際医療福祉大学ドック健診センター 森下鉄夫

外部リンク

第13回日本-ボリビア国際医学・消化器シンポジウム 森下鉄夫

私なりの国際協力 森下鉄夫

日本・ボリビア医療友好協会 森下鉄夫 日本癌病態治療研究会誌 2003

国際医療福祉大学市川病院消化器内科

researchmap 森下鉄夫

日本ヘリコバクター学会 森下鉄夫
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef