森三樹二
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家森 三樹二もり みきじ
生年月日1903年6月24日
出生地 日本 徳島県
没年月日 (1958-12-01) 1958年12月1日(55歳没)
死没地 日本 東京都文京区
出身校中央大学卒業
所属政党(日本社会党→)
左派社会党→)
日本社会党
衆議院議員
選挙区(旧北海道2区→)
北海道第5区
当選回数6回
在任期間1946年 - 1949年
1952年 - 1958年
テンプレートを表示
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2021年8月)

森 三樹二(もり みきじ、1903年6月24日[1] - 1958年12月1日)は、日本社会党衆議院議員(6期)。弁護士中央大学評議員[2]。中央大学講師[2]。父は徳島県議会副議長を務めた。
略歴

1903年-徳島県小松島市生まれ。

1907年-一家をあげて北海道十勝郡浦幌に移住する[2]

北海道庁立釧路中学校卒業。

1931年-中央大学入学。

1934年-卒業。

1935年-高等文官試験司法科に合格し東京で弁護士を開業。

1946年3月-日本社会党入党。

4月-第22回衆議院議員総選挙において、北海道第2区から出馬し初当選。以後6期務める。


1954年-高津正道ら日本社会党の議員[3]とともに、議長席を占拠し衆議院議長堤康次郎の着席を妨害したとして、30日間の登院停止の懲罰を受けた[4]

1958年-衆議院議員在任中に死去。

その他

1934年、
向江璋悦ら有志とともに中央大学に司法試験の受験指導を目的とする団体真法会を創設した。

脚注[脚注の使い方]^ 衆議院『第九十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1946年、35頁。
^ a b c 衆議院会議録情報 第031回国会 本会議 第5号
^ 山崎始男大西正道山口丈太郎杉村沖治郎野原覚島上善五郎田中織之進伊藤卯四郎辻原弘市中村時雄久保田鶴松西村力弥穗積七郎新城市穂積亮次の父)、淡谷悠蔵伊藤好道山花秀雄中居英太郎西村榮一木下郁井手以誠
^ 衆議院会議録情報 第019回国会 懲罰委員会 第1号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef