森一生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「森一生 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

守一雄」、「森一雄」、あるいは「森和夫」とは別人です。

もり かずお
森 一生
キネマ旬報社『キネマ旬報』第122号 (1955) より映画『藤十郎の恋』ロケシーン。中央の人物が森一生
生年月日 (1911-01-15) 1911年1月15日
没年月日 (1989-06-29) 1989年6月29日(78歳没)
出生地 日本 愛媛県松山市
職業映画監督演出家
ジャンル映画テレビドラマ
テンプレートを表示

森 一生(もり かずお、1911年1月15日 - 1989年6月29日)は、日本映画監督演出家[1]。通り名で「もり いっせい」とも呼ばれる。
来歴・人物

愛媛県松山市に生まれる[2][3]、その後は九州の八幡へと移り住んだ[1][4]京都帝国大学文学部を卒業[3]。1933年、日活太秦撮影所に入所するも、脚本部へ配属された[3]。後に永田雅一により、第一映画社が創設され、主に伊藤大輔監督の助監督となる[1]

1934年に第一映画社、1936年に新興キネマへ移籍した[2]伊藤大輔犬塚稔らの助監督を経て、1936年、『仇討膝栗毛』で監督デビューする[1][4]。その後、新興キネマを吸収した大映に移籍し、『大阪商人』などを監督。特に『大村益二郎』は高く評価されたが[3]、程なく応召され中国へと派遣された[3]

復員後は大映京都撮影所入りし[3]、多くのプログラムピクチャーを監督。黒澤明とは、ほぼ同世代の映画人ということで戦前からの友人であり[5]、黒澤脚本の『決闘鍵屋の辻』を撮り[4]、のちに黒澤脚本の『日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里』も監督している[4]。大映では『座頭市シリーズ』、『忍びの者シリーズ』に代表される時代劇を主に監督した。

『不知火検校』においては勝新太郎の新しい魅力を引き出し[1][4]、『座頭市』製作へのお膳立てをした[4]。他には『薄桜記』や『ある殺し屋の鍵』などが時代劇の代表作品である[3]。現代劇では『兵隊やくざ』シリーズなどを監督した[1]

1971年の大映倒産後は、テレビドラマの演出を手がけ[1]、『木枯し紋次郎』、『座頭市物語』、『横溝正史シリーズ』など多くの作品を手がけた。1987年、京都市文化功労者。1989年6月29日死去。78歳没。墓所は天龍寺三秀院。
フィルモグラフィー
映画

仇討膝栗毛(1936年)

祐天吉松(1937年)

錦絵江戸姿 旗本と町奴(1939年)

お伊勢詣り(1939年)

鬼あざみ(1939年)

大阪町人(1942年)

三代の盃(1942年)

大村益次郎(1942年)

槍おどり五十三次(1946年)

龍虎伝(1947年)

婦人警察官(1947年)

生活の樹(1947年)

山猫令嬢(1948年)

狙われた女(1948年)

黒雲街道(1948年)※松田定次と共同担当。

紅蓮菩薩(1949年)

わたしの名は情婦(1949年)

エノケン・笠置の極楽夫婦(1949年)

私は狙われている(1950年)

ごろつき船(1950年)

阿修羅判官(1951年)

銭形平次(1951年)

花ある怒濤(1951年)

逢魔が辻の決闘(1951年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef