森は生きている
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戯曲について説明しています。バンドについては「岡田拓郎#森は生きている」をご覧ください。

『森は生きている』は、ロシア人児童文学作家である、サムイル・ヤコヴレヴィチ・マルシャーク(Samuil Marshak 1887年 - 1964年)作の戯曲であり、ソビエト連邦時代の1943年の作である。スロバキア民話の「12のつきのおくりもの」が原案となっている。1953年湯浅芳子が翻訳し岩波書店(岩波少年文庫)から出版された。原題は『十二月』(ロシア語: Двена?дцать ме?сяцев; 同ラテン文字表記: Dvenadtsat mesyatsev)。
あらすじ

新しい年を迎える大みそか、わがままな女王が、真冬のさなかに春の四月に咲くマツユキ草がほしいと言い出したため、国じゅうは大騒ぎ。持ってきたものに褒美の金貨を与えるというお触れを出す。ほうびの金貨に目がくらむ継母と姉娘のいいつけで、一人の娘が吹雪の中マツユキ草を採ってくるようにと夜中の森に追いやられる。

森の中で娘はたき火を囲む十二月の月の精たちに出会う。娘の話を聞いた四月の精は、他の月たちに頼んで一時間だけ「時」をゆずってもらう。冬の森はたちまち春へと季節をかえ、娘は凍えることなく無事マツユキ草を手に入れて帰ることができた。

娘の帰りを待っていた継母と姉娘はマツユキ草を取り上げ、宮殿の女王の元へ行く。女王にマツユキ草を届け、褒美をもらうが、継母の話を聞いた女王は継母と娘と家来たちを連れて自らマツユキ草を探しに森に入る。そこで待ち受けていたものは…。
日本での上演

日本では俳優座が湯浅芳子訳、林光音楽により1954年に初演したのが最初の上演。1959年からは劇団仲間が引き継いで同劇団の代表的な作品として上演を重ねており、2019年現在その上演回数は2100回を超える。その後、さまざまな団体で上演する度に新曲が追加され、1992年には林光自身の台本により、集大成となるオペラ版が作曲された[1]。オペラ版は、オペラシアターこんにゃく座によって、現在も代表的なレパートリーの一つとして上演され続けている。



映画
1956年ソ連版

同名タイトルで1956年ソ連にてアニメーション映画として公開された。
スタッフ

監督:イワン・イワノフ=ワノ

原作:
S・マルシャーク

脚本:S・マルシャーク、N・エルドマン

美術:A・ベリャーコフ、K・カルボフ、A・クリツィン

撮影:N・ヴォイノフ、E・ペトロワ

音楽:M・ワインベルグ

声の出演(日本語吹替版)

娘:
清水マリ

四月の精:安原義人

一月の精:宮内幸平

老兵 雨森雅司

大臣: 飯塚昭三

継母の娘: 丸山裕子

滝沢久美子

神谷明

松金よね子

1956年日本版

同名タイトルで1956年に、日本にて実写映画として公開された。
スタッフ

監督:
木村荘十二

製作:伊藤武郎、能登節雄、佐藤正之

原作:サムイル・マルシャーク

脚本:木村荘十二

撮影:前田実

音楽:林光

美術:平川透徹、吉崎豊治

録音:丸山国衛

スクリプター:湯浅芳子

照明:平田光治、伊藤一男

キャスト

老婆:
岸輝子

むすめ:牧よし子

継むすめ:安田チエコ

女王:宮崎恭子

女官長:三戸部スエ

女王の先生:武内亨

総理大臣:千田是也

警護隊長:滝田裕介

王室の検事:中谷一郎

西の国の大使:平幹二朗

西の国の大使夫人:楠田薫

東の国の大使:高橋比呂志

東の国の大使夫人:桑原澄江

老兵士:三島雅夫

一月:松本克平

二月:袋正

三月:小高尊

四月:横森久

五月:神山寛

六月:杉山徳子

七月:加代キミ子

八月:北條美智留

九月:山崎直衛

十月:矢野宣

十一月:中野伸逸

十二月:浜田寅彦

侍:小沢栄東野英治郎

1980年版


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef