棟方志功
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

棟方(むなかた) 志功(しこう)
1920年 - 1930年代
誕生日1903年9月5日
出生地 日本
青森県青森市
死没年 (1975-09-13) 1975年9月13日(72歳没)
死没地 日本
東京都杉並区上荻
墓地青森市三内霊園
国籍 日本
配偶者棟方千哉子
親棟方幸吉
棟方さだ
子棟方巴里爾
棟方令明
宇賀田けよう
小泉ちよゑ
運動・動向民藝運動
流派創作版画
芸術分野板画(木版画
倭画(水彩画
油画(油彩画
墨書
出身校旧長島尋常小学校
代表作『二菩薩釈迦十大弟子』
『湧然する女者達々』
『東海道棟方板画』
『大世界の柵』
『禰舞多運行連々絵巻』
受賞ヴェネツィア・ビエンナーレ国際版画大賞
1956年 『湧然する女者達々』
毎日芸術賞
1969年 『棟方志功板画大柵』『板芸業四十年記念棟方志功障壁画展』
受賞歴
会員選出組織日本版画協会
国画会
イタリア芸術院
後援者柳宗悦
メモリアル鯉雨画斎
勝烈庵
ゆかりの施設
活動期間1924年 - 1975年
影響を受けた
芸術家ゴッホ
川上澄生
平塚運一
影響を与えた
芸術家恩田秋夫
渥美大童
井上勝江
(弟子)
テンプレートを表示

棟方 志功(むなかた しこう、1903年明治36年)9月5日 - 1975年昭和50年)9月13日)は、日本板画家従三位。最晩年には約半年間、棟方志昂と改名した。

青森県青森市出身。川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意[1]1942年(昭和17年)以降、棟方は版画を「板画」と称し、一貫して木版の特性を生かした作品を作り続け、その偉業から板画家として世界的に知られる[2]墨書や「倭画」(やまとえ)と名付けた肉筆画も残している。
来歴

1903年(明治36年)、刀鍛冶職人である棟方幸吉とさだの十五人きょうだい(九男六女)の三男(第六子)として生まれる。豪雪地帯出身の影響で、囲炉裏を病み、以来極度の近視となる。1910年(明治43年)、長島尋常小学校(現在の青森市立長島小学校)に入学する。幼少期から家業を手伝うかたわら、善知鳥神社の祭りの灯篭の牡丹絵や凧の絵に惹かれ、自然美とは異なる、人工美としての絵画に目覚め、自然と絵心も育まれていった[3]

1915年(大正4年)10月、棟方は大日本帝国陸軍 第八師団の演習中[4]に校舎の裏に不時着した複葉機に走り寄り、水田の川でつまづいて転ぶ。倒れた棟方は目の前に咲いていたオモダカの花の美しさに感動し、この美しさを表現することを決意する[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:207 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef