棟居喜九馬
[Wikipedia|▼Menu]

むねすえ きくま
棟居 喜九馬

生誕 (1866-03-25) 1866年3月25日
日本周防国徳山
死没 (1932-09-02) 1932年9月2日(66歳没)
日本
国籍 日本
出身校第一高等中学校東京帝国大学
職業逓信省参事官
親父:棟居義彦、母:房子
テンプレートを表示

棟居 喜九馬(むねすえ きくま、1866年3月25日慶応2年2月9日) - 1932年昭和7年)9月2日)は日本の逓信省参事官また、長老派日本基督教会富士見町教会の長老である。
生涯
幼少期・学生時代

1866年に棟居義彦、房子の子として周防国徳山に生まれる。

上京して、第一高等中学校に入学する。入学後に、一番町教会(富士見町教会)に行き、同教会の牧師であった植村正久の説教を聞いて、キリスト教に入信する。1887年(明治20年)7月に植村より洗礼を受けクリスチャンになる。

第一高等中学卒業後、東京帝国大学に入学する。
役人時代

1893年(明治26年)に東京帝国大学法科を卒業し、農商務省に務める。その後、熊本県参事官、大阪府参事官、逓信省の通信事務官、書記官などを歴任する。

1903年(明治36年)2月から11月まで、欧米を視察したのち逓信省の参事官になる。東京に再び転任すると、植村の指導により、官吏の職務の傍ら、富士見町教会の長老として教会に仕えることになった。
参考文献

『日本キリスト教歴史大事典』
教文館、1988年。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4743 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef