棚尾町
[Wikipedia|▼Menu]

たなおちょう
棚尾町
1917年の棚尾村
廃止日1948年4月5日
廃止理由新規合併

現在の自治体碧南市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
碧海郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口6,973人
(1947年10月1日)
棚尾町役場
所在地愛知県碧海郡棚尾町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度53分13秒 東経136度59分46秒 / 北緯34.88689度 東経136.99606度 / 34.88689; 136.99606座標: 北緯34度53分13秒 東経136度59分46秒 / 北緯34.88689度 東経136.99606度 / 34.88689; 136.99606
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

棚尾町(たなおちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあった

現在の碧南市の南東部(源氏神明町、若宮町、弥生町、志貴町、源氏町、汐田町、春日町、栗山町、幸町、善明町、棚尾本町)に該当する(詳しくは碧南市の地名#旧棚尾町を参照)。
地名の由来

棚尾の地名は、「平坦で棚のような台地の、尾のような先端」に由来するとされる[1]。棚尾という地名の初出は、「蔭涼軒日録」1487年(長享元年)11月8日の条にある「就当院末寺大浜多那和之興聖寺看坊職事」であり、当時は大浜村の一部であったとみられる[2]
歴史
近世

1625年(寛永2年)頃、碧海郡大浜村より分立して棚尾村となった。江戸時代末期、棚尾村は沼津藩領、寺社領などであった。村は南北に細長い形をしており、南(本郷)・中(東浦・中山)・北(西山・東山)の三つの組に分かれていた。1876年(明治9年)に中組のうち東浦を平七村への編入により失うと、北組の西山・東山は飛地となり、1883年(明治16年)に分離して北棚尾村となる。中山から幡豆郡中畑村(現西尾市)への渡しは、百々渡(どうどのわたし)と呼ばれた。初代の棚尾橋は1890年(明治23年)に完成した[3]
近代以後

1876年(明治9年) - 棚尾村中組のうち東浦が
平七村に編入される。

1883年(明治16年)5月8日 - 棚尾村北組の東山・西山[4]が分立し、北棚尾村となる。

1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行によって碧海郡棚尾村が発足。

1924年(大正13年)1月1日 - 棚尾村が町制施行して棚尾町が発足。

1948年(昭和23年)4月5日 - 大浜町新川町旭村合併して碧南市が発足。同日棚尾町は廃止。

経済

棚尾町は酒造業が盛んだった[5]

永井酒造場 - 慶應2年(1866年)創業[5]。店舗は永井治郎平商店。銘柄は「昇勢」「相生盛」など。

鶴亀酒造 - 1880年(明治13年)創業[5]。1996年(平成8年)廃業[5]。旧称は斎藤酒造。銘柄は「鶴亀」など。

相生酒造 - 1872年(明治5年)創業[5]。銘柄は「相生盛」など。

丸玉 長田醸造場 - 1909年(明治42年)創業[5]。1978年(昭和53年)廃業[5]。銘柄は「自慢長」など。

笹娘酒造 - 1908年(明治41年)創業[5]。廃業。銘柄は「笹娘」など。

教育
小学校

棚尾町立棚尾小学校

中学校

棚尾町立棚尾中学校[6]

交通

名古屋鉄道三河線

棚尾駅[7]


名所・旧跡妙福寺(志貴毘沙門天)

妙福寺 - 浄土宗西山深草派の寺院。仁寿2年(852年)創建。「棚尾の毘沙門さん」や「志貴毘沙門天」と呼ばれる。

安専寺 - 真宗大谷派の寺院。長和5年(1016年)創建。

光輪寺 - 真宗大谷派の寺院。

八柱神社 - 仁寿3年(853年)創建。棚尾町の氏神。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef