棕櫚
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

クルアーンのスーラについては「棕櫚 (クルアーン)」をご覧ください。

シュロ
ワジュロ
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:単子葉類 monocots
階級なし:ツユクサ類 commelinids
:ヤシ目 Arecales
:ヤシ科 Arecaceae
:シュロ属 Trachycarpus

学名
Trachycarpus H.Wendl.

シュロ(棕櫚[1]・棕梠[1]・椶櫚)は、ヤシ目ヤシ科シュロ属 Trachycarpus の樹木の総称である[2][3]

5種[2]以上が属する。シュロという名は、狭義には、そのうち1種のワシュロの別名とされることもある[3]。逆に広義には、他の様々なヤシ科植物を意味することもある。

常緑高木。温暖で[4]、排水良好な土地を好み、乾湿、陰陽の土地条件を選ばず、耐潮性も併せ持つ強健な樹種である。生育は遅く、管理が少なく済むため、手間がかからない。
主な種
ワジュロ

ワジュロ
ワジュロ(葉が垂れる)
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:単子葉類 monocots
階級なし:ツユクサ類 commelinids
:ヤシ目 Arecales
:ヤシ科 Arecaceae
:シュロ属 Trachycarpus
:ワジュロ T. fortunei

学名
Trachycarpus fortunei (Hook.) H.Wendl.
シノニム

Trachycarpus excelsa
Chamaerops excelsa
和名
ワジュロ
英名
Chusan Palm, Windmill Palm

中華人民共和国湖北省からミャンマー北部まで分布する。日本では平安時代中国大陸亜熱帯地方から持ち込まれ、九州に定着した[4]外来種である。日本に産するヤシ科の植物の中では最も耐寒性が強いため、東北地方まで栽培されていて、なかには北海道石狩平野でも地熱などを利用せずに成木できるものもある。ヤシ科の植物の中でほぼ唯一、日本に自生する[1]。しかし現在では野生のものはないと言われる[1]

地球温暖化の寒さが厳しくなくなり、本州でも屋外で育ちやすくなっている。国立科学博物館附属自然教育園東京都)では1965年に数本だったシュロが2010年に2585本へ増えた[4]

雌雄異株で、稀に雌雄同株も存在する。雌株は5 - 6月にの間から花枝を伸ばし、微細な粒状の黄色いを密集して咲かせる。果実は11 - 12月頃に黒く熟す。

は円柱形で、分岐せずに垂直に伸びる。大きいものでは樹高が15メートル (m) ほどになることがあるが、多くは3 - 5 mほどである[1]

幹の先端に状に葉柄を広げて数十枚の熊手型の葉をつける。葉柄の基部は幹に接する部分で大きく三角形に広がり、幹を抱くような形になっている。この部分の下端から下に30-50cmにわたって幹を暗褐色の繊維質が包んでおり、これをシュロ皮という。

1830年江戸時代後期)にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが日本の出島から初めて西洋に移出し、後にイギリス植物学者ロバート・フォーチュン献名された。英名はロバート・フォーチュンが初めてワジュロを見た中国浙江省舟山島にちなむ[要出典]。一説に依ると、10年で1m成長すると考えられており、大凡の樹齢の目安になる。
トウジュロトウジュロ(葉が垂れない)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef