梨花ますみ
[Wikipedia|▼Menu]

りか ますみ
梨花 ますみ
生年月日4月14日
出身地
日本 大阪府大阪市
身長160cm
職業舞台俳優
ジャンル舞台
活動期間1981年 -
活動内容1981年:宝塚歌劇団入団、月組配属
1996年:月組副組長就任
2000年:花組へ異動、花組副組長就任
2007年:専科へ異動
2012年:雪組へ異動、雪組組長就任
2019年:専科へ異動
2023年:月組へ異動、月組組長就任
所属劇団宝塚歌劇団
公式サイト ⇒梨花ますみ 公式プロフィール
主な作品
宝塚歌劇
『ハリウッド・ゴシップ』
ダル・レークの恋
テンプレートを表示

梨花 ますみ(りか ますみ、4月14日[1] - )は、宝塚歌劇団月組に所属する女役[2]。月組組長[2]

大阪府大阪市[1]夙川学院出身[1]。身長160cm[1]。愛称は「みと」[1]
来歴

1979年、宝塚音楽学校入学。

1981年、宝塚歌劇団に67期生として入団[3]。入団時の成績は20番[3]花組公演「宝塚春の踊りファースト・ラブ」で初舞台[3]。その後、月組に配属[3]

1996年11月5日付で月組副組長に就任[4]

2000年8月22日付で花組へ組替えとなり、花組副組長に就任[5]

2007年12月25日付で専科へ異動となる[6][7]

2012年5月28日付で雪組へ異動となり、雪組組長に就任[8]

2019年2月11日付で再び専科へ異動となる[9]

優しい母からエキセントリックな母まで幅広い役柄を演じ、物語にリアリティーを与える存在として、専科異動後は各組に特別出演[10]

2023年5月1日付で月組へ異動し、月組組長に就任[2]
主な舞台
初舞台

1981年3 - 5月、
花組宝塚春の踊り』『ファースト・ラブ』(宝塚大劇場のみ)

月組時代

1981年6 - 10月、『
白鳥の道を越えて』『ザ・ビッグ・アップル

1982年2 - 7月、『あしびきの山の雫に』『ジョリー・シャポー

1982年10 - 11月、『愛限りなく』『情熱のバルセロナ』(宝塚大劇場)

1983年3 - 5月、『春の踊り』『ムーンライト・ロマンス』(宝塚大劇場のみ)

1983年6月、『恋と十手と千両箱』(バウホール

1983年8月、『愛限りなく』『情熱のバルセロナ』(東京宝塚劇場

1983年11 - 12月、『翔んでアラビアン・ナイト』『ハート・ジャック』(宝塚大劇場)

1984年3 - 4月、『翔んでアラビアン・ナイト』 - 新人公演:ファティマー(本役:邦なつき)『ハート・ジャック』(東京宝塚劇場)

1984年5 - 8月、『沈丁花の細道』『ザ・レビューII

1984年11 - 12月、『ガイズ&ドールズ』(宝塚大劇場) - 新人公演:タバサ(本役:翼ひかる

1985年1 - 2月、『愛…ただ愛』(バウホール)

1985年3月、『ガイズ&ドールズ』(東京宝塚劇場) - 新人公演:タバサ(本役:翼ひかる)

1985年5 - 8月、『二都物語』 - 新人公演:テレーズ(本役:有明淳)『ヒート・ウエーブ

1985年9 - 10月、『スウィート・リトル・ロックンロール』(バウホール)

1985年11 - 1986年3月、『ときめきの花の伝説』 - 新人公演:ヘレナ・タリーニ夫人(本役:有明淳)『ザ・スイング

1986年5 - 8月、『百花扇』『哀愁

1986年11 - 12月、『パリ、それは悲しみのソナタ』『ラ・ノスタルジー』(宝塚大劇場)

1987年3月、『パリ、それは悲しみのソナタ』 - 新人公演:マリー『ラ・ノスタルジー』(東京宝塚劇場)

1987年5 - 8月、『ME AND MY GIRL』 - 新人公演:レディ・バターズピー(本役:京三紗

1987年11 - 12月、『ME AND MY GIRL』(宝塚大劇場) - 新人公演:レディ・バターズピー(本役:京三紗)

1988年1月、『リラの壁の囚人たち』(バウホール)

1988年3月、『ME AND MY GIRL』(東京宝塚劇場) - 新人公演:レディ・バターズピー(本役:京三紗)

1988年5 - 8月、『南の哀愁』『ビバ!シバ!

1988年11 - 1989年3月、『恋と霧笛と銀時計』『レインボー・シャワー

1989年5 - 8月、『新源氏物語』『ザ・ドリーマー

1989年11 - 12月、『天使の微笑・悪魔の涙』 - ハンナ『レッド・ホット・ラブ』(宝塚大劇場のみ)

1990年2 - 3月、『大いなる遺産』『ザ・モダーン』(宝塚大劇場)

1990年4 - 5月、『天使の微笑・悪魔の涙』『レッド・ホット・ラブ』(全国ツアー)

1990年6月、『大いなる遺産』『ザ・モダーン』(東京宝塚劇場)

1990年8 - 9月、『川霧の橋』 - おりく『ル・ポァゾン 愛の媚薬』(宝塚大劇場)

1990年10 - 11月、『天使の微笑・悪魔の涙』 - アッカーマン夫人『レッド・ホット・ラブ』(全国ツアー)

1990年12月、『川霧の橋』 - おりく『ル・ポァゾン 愛の媚薬』(東京宝塚劇場)

1991年1 - 2月、『カウントダウン・1991』(バウホール)

1991年3 - 5月、月組花組雪組星組専科ベルサイユのばら-オスカル編-』(宝塚大劇場)

1991年7月、月組・雪組・星組・専科『ベルサイユのばら-オスカル編-』(東京宝塚劇場)

1991年9 - 10月、『銀の狼』『ブレイク・ザ・ボーダー!』(宝塚大劇場のみ)

1992年1 - 2月、『珈琲カルナバル』 - マリキータ『夢・フラグランス』(宝塚大劇場)

1992年2 - 3月、『カウントダウン!』(日本青年館愛知文化講堂

1992年4月、『珈琲カルナバル』 - マリキータ『夢・フラグランス』(東京宝塚劇場)

1992年7 - 8月、『PUCK』 - マリア『メモリーズ・オブ・ユー』(宝塚大劇場)

1992年9 - 10月、『珈琲カルナバル』 - マリキータ『夢・フラグランス』(全国ツアー)

1992年11月、『PUCK』 - マリア『メモリーズ・オブ・ユー』(東京宝塚劇場)

1993年1月、『マンハッタン物語』(バウホール) - アンナ・マリア・カレラス

1993年4 - 5月、『グランドホテル』 - マダム・ピーピー『BROADWAY BOYS』(宝塚大劇場)

1993年5 - 6月、『マンハッタン物語』(日本青年館・愛知厚生年金会館) - アンナ・マリア・カレラス

1993年7月、『グランドホテル』 - マダム・ピーピー『BROADWAY BOYS』(東京宝塚劇場)

1993年9 - 10月、『花扇抄』『扉のこちら』『ミリオン・ドリームズ』(宝塚大劇場のみ)

1994年1 - 2月、『風と共に去りぬ』(宝塚大劇場) - エルシング夫人

1994年2 - 3月、『たけくらべ』(バウホール) - おくに

1994年4月、『風と共に去りぬ』(東京宝塚劇場) - エルシング夫人

1994年6 - 8月、『エールの残照』 - バーバラ『TAKARAZUKA・オーレ!』(宝塚大劇場)

1994年9 - 10月、『風と共に去りぬ』(全国ツアー) - エルシング夫人

1994年11月、『エールの残照』 - バーバラ『TAKARAZUKA・オーレ!』(東京宝塚劇場)

1995年4 - 5月、『エールの残照』 - バーバラ『TAKARAZUKA・オーレ!』(全国ツアー)

1995年6月、『ハードボイルド・エッグ』 - ジーン『EXOTICA!』(東京宝塚劇場のみ)

1995年8 - 9月、『ME AND MY GIRL』(宝塚大劇場)

1995年10 - 11月、『ある日どこかで-SOMEWHERE IN TIME-』(バウホール・日本青年館) - 占い師/フラニー/デビットの母

1995年12月、『ME AND MY GIRL』(東京宝塚劇場)

1996年1 - 2月、『訪問者』(バウホール) - ベル・クロワ夫人

1996年3 - 5月、『CAN-CAN』『マンハッタン不夜城』(宝塚大劇場)

1996年5 - 6月、『訪問者』(日本青年館) - ベル・クロワ夫人

1996年7月、『CAN-CAN』『マンハッタン不夜城』(東京宝塚劇場)

1996年9 - 11月、『チェーザレ・ボルジア』『プレスティージュ』(宝塚大劇場のみ)

1996年12 - 1997年4月、『バロンの末裔』 - ミセス・サーティーズ『グランド・ベル・フォリー

1997年6 - 8月、『EL DORADO』(宝塚大劇場) - ベルナルダ

1997年9 - 10月、『チェーザレ・ボルジア』 - ヴァノッツア『プレスティージュ』(全国ツアー)

1997年11月、『EL DORADO』(東京宝塚劇場) - ベルナルダ

1998年2 - 7月、『WEST SIDE STORY』 - セニョーラ・ロドリゲス

1998年7 - 8月、『永遠物語』(バウホール) - たね

1998年9 - 10月、『黒い瞳』 - レーヴィン夫人『ル・ボレロ・ルージュ』(宝塚大劇場)

1998年11 - 12月、『永遠物語』(日本青年館) - たね

1999年1 - 2月、『黒い瞳』 - レーヴィン夫人『ル・ボレロ・ルージュ』(1000days劇場

1999年3 - 4月、『から騒ぎ』(バウホール) - ペッパー

1999年5 - 9月、『螺旋のオルフェ』 - マダム・シャイエ『ノバ・ボサ・ノバ

1999年10 - 11月、第1回中国公演『夢幻花絵巻』『ブラボー!タカラヅカ』(北京上海

1999年12月、『プロヴァンスの碧い空』(ドラマシティ) - シモーヌ・モォヴァル

2000年2 - 6月、『LUNA』 - ピアス『BLUE・MOON・BLUE

2000年7 - 8月、『更に狂はじ』(日本青年館・バウホール) - 後小松上皇

花組時代

2000年9月、『
トム・ジョーンズの華麗なる冒険』(バウホール・日本青年館) - ブリジット

2000年11 - 2001年3月、『ルートヴィヒII世』 - マイルハウス嬢『Asian Sunrise

2001年4 - 5月、『源氏物語 あさきゆめみし』 - かめ/女房(春)『ザ・ビューティーズ!』(全国ツアー)

2001年7 - 11月、『ミケランジェロ』 - カルラ『VIVA!

2001年12 - 2002年1月、『カナリア』(ドラマシティ・ル テアトル銀座) - イムサム/悪魔学校・職員


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:144 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef