?本一洋
[Wikipedia|▼Menu]

?本一洋
1939年頃
本名謹之助
誕生日1893年11月29日
出生地京都市
死没年 (1952-03-09) 1952年3月9日(58歳没)
死没地京都市上京区
墓地京都市下京区寶蓮寺
国籍 日本
運動・動向早苗会、耕人社
芸術分野日本画
教育山元春挙川村曼舟
出身校京都市立絵画専門学校
テンプレートを表示

?本 一洋(まつもと いちよう、1893年明治26年)11月29日 - 1952年昭和27年)3月9日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家
来歴

京都中京区油小路四条上ルで、染色図案を営む家の4人兄弟のうち長男として生まれる。本名は謹之助。弟も日本画家の?本武雄。家は祖父の代から日本画家を出すことを志しており、父吉次郎も菊池芳文に入門し芳樹と号した。しかし、途中で諦め息子たちを日本画家になるよう教育した。1899年(明治32年)本能小学校入学、1905年高等小学校に進む。1910年(明治43年)京都市立美術工芸学校に進学。卒業した後、1912年(明治45年)京都市立絵画専門学校に進み、1915年大正4年)に卒業する。卒業後山元春挙画塾早苗会に入門、一洋の号を名乗る。春挙死後は川村曼舟に師事、同会の重鎮となり歴史画を得意とした。

1915年(大正4年)の第9回文展で「壬生狂言の楽屋」初入選、1919年(大正8年)の第1回帝展で「秋の夜長物語」が入選を果たすと、以降、帝展において常連となった。1927年(昭和2年)の第8回帝展で「蝉丸」、1928年(昭和3年)の第9回帝展において「餞春」で連続で特選を獲得している。これ以降の帝展・新文展では無鑑査となり、しばしば審査員を務めた。一方で、1924年(大正13年)京都府立美術工芸学校教授に就任、翌年京都市立絵画専門学校助教授となり、1936年(昭和11年)から同校教授として1949年(昭和24年)まで後進の指導にあたっている。1943年(昭和18年)には早苗会を解散、新たに耕人社を結成する。第二次世界大戦後は日展において活躍、1949年(昭和24年)に依嘱となり、1950年(昭和25年)から日展運営参事となった。しかし翌年、肺癌により上京区の自宅で死去。享年58。法名は寂常院釈一洋、墓所は寶蓮寺。

古典を題材とした物語絵や歴史風俗画を得意とし、新興大和絵風の作品が多い。
作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款出品展備考
今年竹絹本着色四曲一隻
京都市立芸術大学資料館1915年(大正4年)京都市立絵画専門学校卒業制作
壬生狂言の楽屋絹本着色二曲一双京都府立総合資料館京都府京都文化博物館管理)1915年(大正4年)第9回文展
木花開耶姫絹本著色額1面121.3x71.0京都市立下鴨小学校1515-16年(大正4-5年)款記「一洋」/朱文長方印[1]
流るる悲歌絹本着色四曲一隻三縁寺1916年(大正5年)第8回文日本産業博覧会
送り火絹本着色二曲一双161.5x236.0京都市美術館1916年(大正5年)第10回文展
秋の夜長物語絹本着色双幅個人1919年(大正8年)第1回帝展
橋を渡る女絹本着色二曲一双各156.2x179.3ホノルル美術館1915年から1920年頃款記「一洋」挑発的画面設定に北野恒富の影響が見られる[2]
餞春絹本着色二曲一隻188.0x162.0京都市美術館1928年(昭和3年)第9回帝展特選
酒天童子絹本着色額装1面京都府立医科大学1929年(昭和4年)第10回帝展
中江藤樹伝記絵絹本着色画帖1冊13図藤樹神社1932年(昭和7年)
紫式部絹本着色1幅128.8x42.5石山寺昭和初め頃款記「一洋」/「壹洋画印」白文長方印[1]
鵺絹本着色額装1面174.0x255.0京都市美術館1936年(昭和11年)[1]
潮騒絹本着色1幅141.9x71.1グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション(シアトル美術館寄託)1942年(昭和17年)款記「一洋」/「壹洋画印」白文長方印現代美術名作展[3]
出潮絹本着色二曲一隻175.0x228.8大阪市立美術館1943年(昭和18年)款記「一洋」関西邦画展[4]
不動明王図絹本着色1幅136.5x70.6三の丸尚蔵館1939-40年(昭和14-15年〉頃一洋自身が昭和天皇へ献上[5]
夕和紙本着色額装1面個人1951年(昭和26年)第7回日展絶筆

脚注^ a b c 島田康寛監修 毎日新聞大阪本社事業本部文化事業部編集 『近代日本画家が描く 歴史を彩った女性たち展』 毎日新聞社、2000年、第5,33,42図
^ 『大正シック展』pp.96-99。
^ 内山武夫監修 『シアトル美術館から里帰り グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション 近代の京都画壇』 神戸新聞社、2001年、p.131。
^ 泉屋博古館分館編集・発行 『特別展 関西邦画展覧会―大阪市立美術館所蔵品による―』 2004年10月16日、第15図。
^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『古典再生ー作家たちの挑戦』 宮内庁、2016年3月26日、p.57。

参考文献
展覧会図録


京都府京都文化博物館 学芸第一課編集 『平成十三年 京都府京都文化博物館特別展 京都画壇・王朝文化の美を描く ?本一洋展』 京都府京都文化博物館、2001年10月1日

国際アート編 『大正シック展 -ホノルル美術館所蔵品より-』 国際アート、2007年

田島達也監修 『京都市立芸術大学創立130周年記念展 京都日本画の誕生 ─巨匠たちの挑戦─』 京都市立芸術大学 毎日新聞社、2010年

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、?本一洋に関するカテゴリがあります。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef