[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、樹木について説明しています。小説家については「梓 (小説家)」をご覧ください。
ミズメ。日本の古典に現れる「梓」の正体。

梓(あずさ、し)は、樹種の名である。

漢字本来の中国での意味と、日本での国訓あずさ」の2つの意味があり、さらにそれぞれの名をどの樹種に同定するかについて諸説がある。
梓(し)

梓は、別名を「木王」といい[1]、百木の長として尊ばれた。

版木に使われたため、転じて「上梓」「梓行」のような印刷出版に関する表現に残る。ただし、「梓に上す(しにじょうす、あずさにじょうす)」、「梓にまとめる(しにまとめる、あずさにまとめる)」のように、この意味の「梓」を「あずさ」と読むこともある。

この「梓」は通説ではキササゲのことだが、異説もある。

キササゲ Catalpa ovata - ノウゼンカズラ科の落葉高木。

トウキササゲ Catalpa bungei - ノウゼンカズラ科の落葉高木。キササゲと同属。牧野富太郎による説[2]

アカメガシワ Mallotus japonicus - トウダイグサ科の落葉高木。江戸時代小野蘭山による説[2]

現代中国語では、「梓」はキササゲのことで、「きささげ」の訓のある「楸」がトウキササゲのことである[3]
梓(あずさ)

「あずさ」という樹種は古代の「梓弓」の材料として言及されるが、現在は稀な方言として以外は廃れている。そのため、古代における梓の実体については、系統的にも大きく異なる諸説があったが、現在はほぼ確定している。

ミズメ(ヨグソミネバリ) Betula grossa - カバノキ科の落葉高木。白井光太郎による[4]正倉院の梓弓の顕微鏡的調査の結果などから、通説となっている[5][4]

キササゲ[5][4] Catalpa ovata - ノウゼンカズラ科の落葉高木。中国の「梓」と同種とする。『大和本草』(1709) より[6]

アカメガシワ[5][4] Mallotus japonicus - トウダイグサ科の落葉高木。『物類称呼』(1775)・『本草綱目啓蒙』(1803–1805) より。本来「梓」に関する説だったのが転じたか[2]

オノオレカンバ[5][4](ミネバリ) Betula schmidtii - カバノキ科の落葉高木。ミズメと同属。『古今要覧稿』(1821–1842) より。

リンボク[5][4](ヒイラギガシ) Prunus spinulosa - バラ科の常緑樹。

このほか、方言として

アサダ[4] Ostrya japonica - カバノキ科の落葉高木。

ナナカマド[4] Sorbus commixta - バラ科の落葉高木。

ニシキギ[4] Euonymus alatus - ニシシギ科の落葉低木。

などを意味する。

第126代天皇徳仁お印である。

画像

キササゲ

トウキササゲ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef