[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。

その他については「うめ」をご覧ください。

ウメ
ウメの花(白梅)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:バラ目 Rosales
:バラ科 Rosaceae
:サクラ属 Prunus
:ウメ P. mume

学名
Prunus mume

Siebold et Zucc. (1836)[2]
シノニム


Armeniaca mume Siebold (1830)[3]

Armeniaca mume (Siebold et Zucc.) K.Koch (1853)[4][5]

和名
ウメ(梅)
英名
Chinese plum[6][7][8][注釈 1]

Japanese apricot[11][12][13]
Japanese plum[14][注釈 2] (日本語)

ウメ(梅、学名: Prunus mume)は、バラ科サクラ属落葉高木、またはその果実のこと。果実を利用する品種は「実梅」として扱われ、未熟なものは有毒であるものの、梅干などに加工して食用とされる。樹木全体とは鑑賞の対象にもなり(花梅)、日本には花見や梅まつりが開かれる梅林や梅園が各地にある(月ヶ瀬梅林偕楽園[16]吉野梅郷など)。樹皮染色にも使われる。

日本では6月6日が「 梅の日 」とされている。天文14年4月17日(旧暦、1545年6月6日)、賀茂神社の例祭に梅が献上された故事に由来する[17]
特徴

中国中部原産の落葉広葉樹小高木から高木[18][19]。古くから栽培され、野生化もしている[18]。日本でもよく知られる果樹花木で、多数の園芸品種がある[20][21]樹皮は紫褐色で縦に不規則に割れ、小枝の先はとげ状になることもある[22]。一年枝は、緑色でほぼ無毛であるが、白い細かな点がある[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:163 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef