梅文鼎
[Wikipedia|▼Menu]

梅 文鼎(ばい ぶんてい、1633年 - 1721年)は、中国代の天文家数学者暦学者。は定九。号は勿庵。寧国府宣城県の出身。
略歴

幼少から父に従って『周易』を読み、天体観測や暦算の学を好んだ。弟の梅文?・梅文?とともに同郷の倪正を師として学ぶ。『臺官交食法』を伝授されたときにその訂正・註釈として『暦学駢枝』2巻を著す。27歳の頃には師の倪正に大いに嘆賞されるに至る。仕官はしなかったが、康煕28年に北京で李光地と知り合い、康熙帝に紹介された。帝はかねて暦算に興味をもっていたので、康熙44年(1705年)の南巡のさいに文鼎を召して3日にわたって談論を交わした。帝は文鼎が仕官するには年をとりすぎたことを惜しみ、その孫である梅?成(梅以燕の子)を朝廷に召すことにした。徐光啓に始まった科学的暦学の建設は、梅文鼎によって大成されたと言える。暦学を数学と関連づけ、数学への関心を高めたのも彼の貢献による。全集『暦算全書』の一部『三角法挙要』では、『幾何原本』の記述に添いながらも、点・線・面・体などの定義をより分かりやすく説明している[1]汪中は「中西の暦学は、梅氏にいたって精密になった」と称え、銭大マは梅文鼎を「清朝第一の算学家」と呼んでいる。
著書

著書は80余種といわれ、その多くは『梅氏叢書輯要』や『勿庵暦算全書』75巻におさめられた。内容は

古代の暦法の研究

西域の暦法の研究

崇禎暦書の批評

暦法の歴史と暦学についての意見

発明した測量器械と図説

に分かれる。

『暦学疑問』3巻

『古今暦法通考』

参考文献

杭世駿『道古堂集』巻29

梁啓超『清代学術概論』(1974年、平凡社

梅榮照編『明清數學史論文集』(南京:江蘇教育出版社)

出典 ^ 小林龍彦「長井忠三郎と『三角法挙要』 (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1739巻、京都大学数理解析研究所、2011年4月、51-64頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050001335761979008、hdl:2433/170886、ISSN 1880-2818。 

外部リンク 

兼済堂纂刻梅勿菴先生暦算全書. 第1-24冊 / 梅文鼎 著 ; 魏茘? 輯 ; 楊作枚 訂補
- 早稲田大学図書館

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

MathSciNet

zbMATH

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6186 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef