梅崎春生
[Wikipedia|▼Menu]

梅崎 春生
(うめざき はるお)
1948年
誕生1915年2月15日
日本福岡県福岡市
死没 (1965-07-19) 1965年7月19日(50歳没)
日本東京都文京区本郷
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育学士文学
最終学歴東京帝国大学国文科
活動期間1946年 - 1965年
ジャンル小説
文学活動第一次戦後派
代表作『桜島』(1946年)
『ボロ家の春秋』(1954年)
『砂時計』(1955年)
『狂ひ凧』(1963年)
『幻化』(1965年)
主な受賞歴直木三十五賞(1955年)
新潮社文学賞(1955年)
芸術選奨文部大臣賞(1964年)
毎日出版文化賞(1965年)
デビュー作『桜島』(1946年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

梅崎 春生(うめざき はるお、1915年大正4年〉2月15日 - 1965年昭和40年〉7月19日)は、日本小説家/随筆家

海軍体験を基にした『桜島』の成功で第一次戦後派の代表的存在となった。戦争物のほか、人間心理の暗闘を戯画的に描いた市井事物でも評判を呼び、作家としての地位を確立。「第三の新人」の先駆とも目されたが、やがて心身不調となり、『幻化』を遺して没した。
来歴・人物

福岡市簀子町生まれ(現中央区大手門)。父親の建吉郎は佐賀県出身で陸軍士官学校を卒業した軍人であり、海軍大将百武源吾とも旧制佐賀中学の同窓。父の福岡配属時に春生が生まれた。祖父梅崎長明の弟梅崎綱吉は、佐賀で相場師として活躍し名を馳せた。1932年(昭和7年)福岡県中学修猷館[1]、1936年第五高等学校文科甲類[2]を経て、東京帝国大学文学部国文科に入学[3]。同人誌『寄港地』を発行する。在学中、『早稲田文学』に「風宴」を発表。1940年3月卒業後、東京市教育局教育研究所に雇員として勤務する。徴兵を受け、鹿児島県で暗号兵として敗戦を迎える。この時の体験がのちの作品に反映されているが、配属された坊津町特別攻撃隊などについては生涯一切語ることはなかった(詳細については外部リンク参照)。

戦後江口榛一の『素直』編集部に勤め、同誌に「桜島」を発表。新進作家として注目される。1950年(昭和25年)「黒い花」、1951年(昭和26年)「零子」、1953年(昭和28年)「拐帯者」がそれぞれ直木賞候補となり、「ボロ家の春秋」(『新潮』1954年(昭和29年)8月号)で第32回直木賞1954年・下半期)を受賞。第32回直木賞は、佐賀出身の戸川幸夫と合わせ、佐賀の血を引く作家が同時受賞した。同年「砂時計」(『群像』1954年8月?1955年7月)で第2回新潮社文学賞受賞。1964年「狂ひ凧」で芸術選奨文部大臣賞受賞。翌1965年に『新潮』6月号で「幻化」前篇を発表した一か月後の7月19日肝硬変により東京大学医学部附属病院で急死した(度々の深酒癖が原因だった)。50歳没[4]。「幻化」で毎日出版文化賞受賞。戒名は春秋院幻花転生愛恵居士(武田泰淳の撰)[5]。告別式は、練馬区豊玉の自宅で行われた[6]

文学史上では第一次戦後派作家のうちの一人とされている。
主な作品

「桜島」(『素直』、1946年9月):鹿児島県
坊津町などが作品の舞台。

「ボロ家の春秋」(『新潮』、1954年8月)

「砂時計」(『群像』、1954年8月 - 1955年7月)

「狂ひ凧」(『群像』、1963年1月?5月)

「幻化」[7](『新潮』、1965年6月?8月):絶筆。後編は死後発表された。

著書

『桜島』大地書房 1947 のち「桜島・日の果て」
新潮文庫 改版2008

『飢ゑの季節』大日本雄弁会講談社・新鋭文学選書 1948

『B島風物誌』河出書房 1948 

『日の果て』思索社 1948 のち「日の果て・ルネタの市民兵」角川文庫

『ルネタの市民兵』月曜書房 1949


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef