梅原郁
[Wikipedia|▼Menu]

梅原 郁人物情報
生誕 (1934-01-01)
1934年1月1日
日本京都府
死没 (2020-05-03) 2020年5月3日(86歳没)
出身校京都大学文学部
学問
学派京都学派東洋史
研究分野東洋史
研究機関京都大学人文科学研究所
博士課程指導教員宮崎市定
学位文学博士京都大学
称号京都大学名誉教授
主要な作品『宋代官僚制度研究』
『皇帝政治と中国』
『宋代司法制度研究』
主な受賞歴日本学士院賞(2010年)
瑞宝中綬章(2012年)
テンプレートを表示

梅原 郁(うめはら かおる、男性、1934年1月1日[1][2] - 2020年5月3日[2][3][4])は、日本の東洋史学者。京都大学名誉教授。専門は中国史、特に宋代史[2]
経歴

京都市生まれ[2]。父は東洋考古学者の梅原末治。1957年京都大学文学部史学科東洋史学専修卒業[2]。1962年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学[2]。1966年神戸学院大学助教授[2]、1969年京都大学人文科学研究所助教授[2]、1981年同教授[2]。1986年「宋代官僚制度研究」で文学博士の学位を取得[2]。1997年定年退官[2]名誉教授[2]就実女子大学教授[2]。2005年退職[2]。就実大学では西嶋定生文庫の整備に尽力した[2]

宋代史を主要な研究分野とするが、朝の法制史・制度史研究でも大きな成果がある[2]。2010年に、宋代における法制史の研究をまとめた『宋代司法制度研究』を中心に、2010年日本学士院賞(第100回)を受賞した[2]。2012年春瑞宝中綬章叙勲[2]。2020年5月3日病気により死去[2][3][4]
著書

文天祥』「中国人物叢書」人物往来社 1966。ちくま学芸文庫 2022.5

『図説 中国の歴史 5 宋王朝と新文化』講談社 1977.5

『宋代官僚制度研究』同朋舎出版(東洋史研究叢刊)1985.2

『中国の群雄8 亡国の皇帝』講談社 1998.4。「宋の徽宗」を収録、高島俊男寺田隆信共著

『皇帝政治と中国』白帝社(アジア史選書)2003.11

『宋代司法制度研究』創文社 2006.12

編著

『遼金元人伝記索引』衣川強共編 京都大学人文科学研究所 1972

『続
資治通鑑長編人名索引』同朋舎 東洋史研究資料叢刊 1978.5

『建炎以来繋年要録人名索引』同朋舎 東洋史研究資料叢刊 1983.6

『続資治通鑑長編語彙索引』同朋舎 東洋史研究資料叢刊 1989.1

『宋会要輯稿編年索引』京都大学人文科学研究所附属東洋学文献センター 索引叢刊 1995.3

『西嶋文庫蔵書目録』中田實共編 就実女子大学図書館 2001.3

訳・研究

沈括夢渓筆談平凡社東洋文庫(全3巻)1978-1981、ワイド版2007

孟元老(中国語版)『東京夢華録 宋代の都市と生活』入矢義高共訳注 岩波書店 1983.3、復刊1993。平凡社東洋文庫 1996

名公書判清明集』同朋舎・京都大学人文科学研究所研究報告 1986.12

朱熹『宋名臣言行録』講談社(中国の古典)1986.9。ちくま学芸文庫 2015.12

班固漢書食貨・地理・溝洫志』永田英正共訳注 平凡社東洋文庫 1988.7、ワイド版2008


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef