梁川町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "梁川町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて福島県伊達郡にあったについて説明しています。函館市交通局停留場については「梁川町停留場」をご覧ください。

やながわまち
梁川町
梁川八幡宮

梁川町旗梁川町章
梁川町旗梁川町章

廃止日2006年1月1日
廃止理由新設合併
伊達町、梁川町、保原町霊山町月舘町伊達市
現在の自治体伊達市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県福島県
伊達郡
市町村コード07304-1
面積82.93 km2
総人口20,118人
推計人口、2006年1月1日)
隣接自治体国見町桑折町保原町霊山町
宮城県白石市丸森町
町の木
町の花
町の鳥
町の色セキレイ

梁川町役場
所在地960-0773
福島県伊達郡梁川町青葉町1番地
外部リンク梁川町 (Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度50分44秒 東経140度36分05秒 / 北緯37.84553度 東経140.60136度 / 37.84553; 140.60136座標: 北緯37度50分44秒 東経140度36分05秒 / 北緯37.84553度 東経140.60136度 / 37.84553; 140.60136

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

梁川町(やながわまち)は、福島県伊達郡にあったである。2006年1月1日、同じ伊達郡の伊達町保原町霊山町月舘町合併し、伊達市となった。
概要

福島県北東部、伊達郡最北部に位置していた。西は福島県伊達郡国見町保原町、南は同じく伊達郡霊山町(りょうぜんまち)、東は宮城県伊具郡丸森町、北は宮城県白石市に接し、人口20,326人(平成17年10月1日)、面積82.93平方キロメートル。ほぼ中央を阿武隈川(あぶくまがわ)と広瀬川が流れ、国道349号阿武隈急行線第三セクター)が通る。

昭和29年に旧梁川町が東大枝村と合併し、昭和30年に五十沢(いさざわ)村、富野村、山舟生(やまふにゅう)村、白根村、粟野村、堰本(せきもと)村と合併し、最終的な梁川町の形になる。なお、旧大枝村は一度東大枝村と西大枝村に分離し、一度はどちらも国見町と合併したが、昭和29年に「大字東大枝」は梁川町に移っている。2005年の時点で、大枝地区は東西が2つの町に分離していたが小学校は中心集落に1つしかなく、梁川町と国見町の共同運営(学校組合)というめずらしい形態であった。

なお、中心集落である梁川の地名は、阿武隈川または広瀬川がの良好な漁場で簗が築かれていたことに由来するという。古くは簗川と表記したが、正徳元年(1711年)に、初代梁川藩主の松平義昌(尾張徳川氏系)が、簗川を梁川に改めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef