梁如浩
[Wikipedia|▼Menu]

梁如浩
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生:1863年同治2年)[1]
死去:1941年民国30年)10月14日
中華民国天津特別市
出身地: 広東省広州府香山県
職業:政治家
各種表記
繁体字:梁如浩
簡体字:梁如浩
?音:Liang Ruhao
ラテン字:Liang Ju-hao
和名表記:りょう じょこう
発音転記:リャン ルーハオ
英語名:M. T. Liang
テンプレートを表示

梁 如浩(りょう じょこう)は清末民初の政治家。北京政府の要人。は孟亭、夢亭。
事績

1874年同治12年)、アメリカに留学して同地で学歴を重ねる。1881年光緒7年)に帰国した。1883年(光緒9年)、朝鮮に赴き、税関の設置に従事する。1885年(光緒11年)に袁世凱が駐朝鮮通商事宜大臣として着任し、梁如浩はその幕僚となった。1894年(光緒20年)、袁に随従して帰国し、関内鉄路運輸処処長に任じられる。さらに北寧鉄路総弁に昇格した。

1905年(光緒31年)、駐荷蘭(オランダ)欽差大臣に就任した陸徴祥に随従してオランダに赴任する。帰国後は鉄道整備事業に従事した。1908年(光緒34年)、外務部右丞となる。1911年宣統3年)11月、袁世凱内閣において郵伝部副大臣となったが、広東省胡漢民が軍政府を樹立して独立すると、梁はその交通部部長を務めた。

1912年民国元年)9月、北京政府陸徴祥内閣において外交総長に就任する。10月には国民党に加入した。しかし、趙秉鈞内閣に移行した後の同年11月、わずか2か月で外交総長を辞任した。後に、ワシントン会議で中国代表団の高等顧問をつとめる。1924年(民国13年)に政界から引退し、以後は慈善事業に取り組んだ。

1941年(民国30年)10月14日、天津にて死去。享年79。
^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』1721頁による。Who's Who in China 3rd ed., p.500は1860年とする。

参考文献

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-7-202-03014-1。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 

  中華民国北京政府

先代
陸徴祥外交総長
1912年9月 - 11月次代
陸徴祥


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7296 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef