桝田啓三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "桝田啓三郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年7月)

桝田 啓三郎(ますだ けいざぶろう、1904年4月5日[1] - 1990年12月12日[2])は日本の哲学者(ドイツ・アメリカ哲学)。東京都立大学名誉教授。
来歴・人物

愛媛県喜多郡大洲町(現大洲市)生まれ。生糸物商桝田與三郎の三男[1]1930年法政大学文学部哲学科卒業[3]三木清の弟子であった。大学卒業後、法政大学で長く教鞭をとった。千葉大学旧・東京都立大学などでも教えた。

卓越した語学力の持ち主で、キルケゴールウィリアム・ジェームズフォイエルバッハフィヒテベルクソンデカルトを翻訳。特にキルケゴールは、独学でデンマーク語を学び原典翻訳を行い、それまでドイツ語訳を使用することの多かった日本の研究状況を一変させた。現在でも新版が刊行されており、文庫も重版されている。

岩波書店『三木清全集』の編者の一人である。蔵書は、師の三木と同じく法政大学図書館に所蔵されている。趣味は読書[3]。住所は東京都杉並区天沼[3]
家族・親族
桝田家


[3]

長男・啓介[3]1935年 - 2007年アメリカ文学者、法政大学元教授)

長女[3]

二女[3]

三女[3]

四女[3]

翻訳

キェルケゴール「アイロニーの概念」(三木清共訳)「反復」、「選集」
改造社、1935

ウィリアム・ジェイムズ「プラグマティズム」創元社、1952、のち「著作集」日本教文社 

アンリ・ベルクソン「形而上学入門」世界大思想全集:河出書房、1953

フォイエルバッハ「唯心論と唯物論」創元社、1953、のち角川文庫

デカルト「第一哲学についての省察 哲学の原理」世界大思想全集:河出書房、1956、のち角川文庫

カント純粋理性批判高峯一愚共訳 世界大思想全集:河出書房、1956

I.M.ボヘンスキー「現代のヨーロッパ哲学」岩波書店 1956

デカルト「省察」 世界文学大系・筑摩書房、1958 のち角川文庫  

キルケゴール「誘惑者の日記 おそれとおののき 死にいたる病」世界文学大系・筑摩書房、1958

マルクーゼ『理性と革命 ヘーゲルと社会理論の興隆』中島盛夫・向来道男共訳 岩波書店 1961

ウィリアム・ジェイムズ『宗教的経験の諸相』全2巻、「著作集」日本教文社、1962、新版1988

キルケゴール『二つの教化的講話』「全集」筑摩書房、1962


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef