桜_(世田谷区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 世田谷区 > 世田谷地域 > 桜 (世田谷区)


町丁
東京農業大学第一高等学校・中等部
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}桜桜の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分32.93秒 東経139度38分21.52秒 / 北緯35.6424806度 東経139.6393111度 / 35.6424806; 139.6393111
日本
都道府県 東京都
特別区 世田谷区
面積[1]
 ? 合計0.634 km2
人口(2019年(令和元年)9月1日現在)[1]
 ? 合計12,237人
 ? 密度19,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号156-0053[2]
市外局番03[3]
ナンバープレート世田谷

桜(さくら)は、東京都世田谷区の地名。現行行政地名は桜一丁目から桜三丁目。郵便番号156-0053[2]
地理

東急世田谷線上町駅宮の坂駅小田急小田原線経堂駅が近い。世田谷通りが通る。バス便で三軒茶屋渋谷方面に直通。
歴史
地名の由来

世田谷城内にある御所桜という桜の木に因み、明治初期に世田ヶ谷村の小字、桜木とされた[4]1879年(明治12年)12月1日、この地に桜学校(下町円光院本堂仮校舎、現:世田谷区立桜小学校)が完成。その頃から慣習的に当地域は小学校名により木の文字を省いて「桜」と呼ばれるようになった。1966年(昭和41年)、世田谷区世田谷より「桜」として分離。同じ世田谷区内に桜新町桜丘桜上水と似た地名が存在するが、桜丘の地名はこの地域に由来がある。桜新町とは関係はない。
町名の変遷

実施後実施年月日実施前(各町名ともその一部)
桜一丁目1966年2月15日世田谷4、世田谷3の各一部
桜二丁目世田谷4の一部
桜三丁目世田谷4、世田谷1の各一部

世帯数と人口

2019年(令和元年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
桜一丁目2,276世帯4,642人
桜二丁目1,607世帯3,331人
桜三丁目1,948世帯4,264人
計5,831世帯12,237人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目番地小学校中学校
桜一丁目全域世田谷区立世田谷小学校世田谷区立桜木中学校
桜二丁目全域世田谷区立桜小学校
桜三丁目18?33番
その他世田谷区立松丘小学校世田谷区立弦巻中学校

施設

東京農業大学第一高等学校・中等部

世田谷区立桜木中学校

世田谷区立和光小学校

世田谷桜郵便局

脚注[脚注の使い方]^ a b c “世田谷区の町丁別人口と世帯数”. 世田谷区 (2019年9月3日). 2019年9月29日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月27日閲覧。
^ 世田谷・桜・弦巻 。世田谷区
^ “通学区域”. 世田谷区 (2018年4月1日). 2019年9月29日閲覧。

関連項目

サクラ (曖昧さ回避)

桜木遺跡 (世田谷区)










世田谷区町名
世田谷地域

池尻(四丁目の一部を除く) | 上馬 | 経堂 | 駒沢(一・二丁目) | 桜 | 桜丘 | 三軒茶屋 | 下馬 | 世田谷 | 太子堂 | 弦巻 | 野沢 | 三宿 | 宮坂 | 若林
北沢地域

赤堤 | 池尻(四丁目33?39番のみ) | 梅丘 | 大原 | 豪徳寺 | 桜上水 | 北沢 | 代沢 | 代田 | 羽根木 | 松原
玉川地域

奥沢 | 尾山台 | 上野毛 | 上用賀 | 駒沢(三 - 五丁目) | 駒沢公園 | 桜新町 | 新町 | 瀬田 | 玉川 | 玉川台 | 玉川田園調布 | 玉堤 | 等々力 | 中町 | 野毛 | 東玉川 | 深沢 | 用賀


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef