桜町天皇
[Wikipedia|▼Menu]

桜町天皇
桜町天皇像(泉涌寺蔵)
第115代天皇
在位期間
1735年4月13日 - 1747年6月9日
享保20年3月21日 - 延享4年5月2日
即位礼1735年12月16日(享保20年11月3日
大嘗祭1738年12月29日元文3年11月19日
元号享保
元文
寛保
延享
時代江戸時代
征夷大将軍徳川吉宗
徳川家重
先代中御門天皇
次代桃園天皇

誕生1720年2月8日享保5年1月1日
崩御1750年5月28日寛延3年4月23日
陵所月輪陵
追号桜町院
(桜町天皇)
諱昭仁
称号若宮
元服1733年3月16日享保18年2月1日
父親中御門天皇
母親近衛尚子
女御二条舎子
子女盛子内親王
智子内親王(後桜町天皇
遐仁親王(桃園天皇) 
皇居平安宮(京都御所
親署
テンプレートを表示

桜町天皇(さくらまちてんのう、1720年2月8日享保5年1月1日〉 - 1750年5月28日寛延3年4月23日[1])は、日本の第115代天皇[注釈 1](在位: 1735年4月13日享保20年3月21日〉- 1747年6月9日延享4年5月2日〉)。は昭仁(てるひと)。幼名は若宮。

中御門天皇の第一皇子。母は関白太政大臣近衛家熙の女で中御門女御近衛尚子(新中和門院、徳川家宣猶子)。
略歴桜町天皇懐紙

幼名は若宮。享保5年(1720年)の元日に誕生したが、母の近衛尚子は若宮誕生から20日目に急逝した。しかし、同年10月には儲君に定められ、11月には親王宣下が行われている。生母が不在であったために曾祖母の六条局(中御門天皇の外祖父の櫛笥隆賀の妻の西洞院時子)や外祖父の近衛家熙が養育の中心となった[4]

享保13年(1728年)6月に立太子、享保18年(1733年)2月に元服、享保20年(1735年)に父帝の譲位により践祚。即位直後は朝遅く起きて、昼近くに朝食を召し、夜遅くまで起き、学問よりも蹴鞠を好むと、右大臣一条兼香を嘆かせている(『兼香公記』享保20年4月22日条)[5]。だが、後に関白となった一条兼香の補佐と江戸幕府将軍徳川吉宗の助力を得て朝廷の儀式の復古に力を入れ、大嘗祭の再復活や新嘗祭奉幣使などの他の儀礼の復活にも力を注ぎ、朝儀の復興を通して天皇の権威向上に努めていたことが窺える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef