桜木町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「桜木町」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「桜木町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 中区西区 > 桜木町

桜木町
町丁
桜木町駅駅前広場
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分01秒 東経139度37分56秒 / 北緯35.450267度 東経139.632164度 / 35.450267; 139.632164
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区中区(1?3丁目)
西区(4?7丁目)

人口情報(2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口1,475 人
 世帯数1,132 世帯

面積[2]
 0.262 km²
人口密度5629.77 人/km²
設置日1889年明治22年)4月1日
郵便番号231-0062(1?3丁目)[3]
220-0021(4?7丁目)[4]
市外局番045(横浜MA[5]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

桜木町(さくらぎちょう)は、神奈川県横浜市の町名。桜木町駅周辺からJR根岸線沿いに北へ高島まで伸びる細長い町域である。現行行政地名は桜木町1丁目から桜木町7丁目(字丁目)で、1?3丁目は中区、4?7丁目は西区に属する。
概要桜木町駅前交差点からみなとみらい地区方面を望む

もともとは野毛浦先の海面であり、現在の桜木町駅所在地には姥ヶ岩(老婆石とも)と呼ばれた岩があった[注 1]

明治初期に、この海面を鉄道用地として埋め立てして造成した。その土地の鉄道用地以外の場所が町並みとなり、また用地と従来の野毛浦との間が河川に転じ「桜木川」と名付けられ、用地の町並みもこの川に沿っていることから「桜木町」と名付けられた。なお、この桜木川はのちに桜川と呼称が変わり、埋め立てられて現存しない(現在の新横浜通り:桜川新道とも呼ばれる)。

桜木町は初代横浜駅があり、初代新橋駅があった汐留と並ぶ日本の鉄道発祥地である。

近年はみなとみらい地区の玄関口として賑わっていたが、2004年みなとみらい線開業で、みなとみらいの中心部に直行する鉄道ができたことと、東急東横線の横浜 - 桜木町間の廃線により桜木町駅の利用者は以前より少なくなった。しかし、現在もなおJR線横浜市営地下鉄からのみなとみらい地区への玄関口であり、特に休日には多くの人で賑わっている。

東横線が廃止される日には多くの人がこの桜木町を訪れ、名残を惜しんだ。また、旧東横線高架下の歩道の壁面には、ストリートアートと呼ばれる壁画が一面に描かれていた。これは、横浜出身のロコ・サトシという人物が始めたものと言われている[注 2]。こういった壁画は当初は落書きとして始まったが、横浜市都市整備局により実験的に公認され、その後「ナショナルアートギャラリー」構想の一環として発展していた。現在は全て新しい壁に作り替えられ、落書きは禁止となっている。

この東横線高架跡には、横浜駅と桜木町駅間の遊歩道(「東横フラワー緑道#関連する遊歩道整備計画」を参照)や紅葉坂およびみなとみらい地区方面への歩行者接続デッキも整備予定である。さらにかつての東横線桜木町駅旧駅舎は2007年9月14日から2010年3月31日まで展示・イベントスペース「創造空間9001」として暫定活用した後に解体(2013年7月取り壊し完了)され、跡地には桜木町駅西口広場が整備されている(2014年7月供用開始、前述の遊歩道整備計画において桜木町駅側の起点に当たる)。

駅前の一等地でありながら長らく駐車場やモデルルームなどの暫定利用にとどまっていた桜木町駅前の区画(みなとみらい地区における28街区)は、テーオーシーによりニューオータニイン横浜プレミアムコレットマーレ横浜ブルク13などが入居する複合商業施設「ヒューリックみなとみらい」(旧:TOCみなとみらい)が2010年3月に竣工し、多くの人で賑わっている。「桜木町駅」も参照
歴史下側中央付近の「停車場」と書かれている所が、横浜駅(初代)。(1881年、明治14年)開業当初の横浜駅(初代)

1872年

5月:品川 - 横浜間の鉄道工事完了に伴い、鉄道柵外を町並みにして桜木町が起立。

10月10日:大区小区制に伴い第1大区2小区に属す。

10月15日:日本初の鉄道の駅・横浜駅(初代)として現:桜木町駅が開業。


1878年7月22日:郡区町村編制法の施行に伴い、横浜区に編入される。

1889年4月1日:横浜区の市制施行に伴い、横浜市に編入。

1904年7月15日:横浜電気鉄道(のちの横浜市電)、神奈川 - 大江橋間開通(大江橋は桜木町駅前の大岡川に架かる橋)。

1914年12月20日:東海道本線の横浜駅折り返し運転が不便なため、路線変更により横浜駅(二代目)が西区高島町付近に移転するとともに、横浜駅(初代)を桜木町駅に改称。

1927年10月1日:横浜市の区制施行に伴い、中区に編入。

1932年3月31日:東京横浜電鉄(現:東京急行電鉄東横線、横浜 - 桜木町間が延伸開業。

1944年4月1日:太平洋戦争下の防空関係により、戸部警察署管内に置かれていた字4?7丁目が西区へ分区編入される。

1951年4月24日:国鉄桜木町駅付近で車輌火災、死者106人(桜木町事故)。

1964年5月19日:国鉄根岸線の桜木町 - 磯子間が開業[6]

1968年:桜木町ゴールデンセンターが開業(現:ぴおシティ)。

1972年3月31日:横浜市電全廃[7]

1976年:横浜市営地下鉄3号線(ブルーライン)、関内 - 横浜間が延伸開業。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef