桜庭伸幸
[Wikipedia|▼Menu]

桜庭 伸幸(さくらば のぶゆき、1945年11月18日 - 2014年9月15日[1])は、日本の作曲家編曲家。旧字体で櫻庭と表記されているものもある。福岡県八女市立花町出身[2]

作曲家・編曲家の青木望のもとで働きながらも、作編曲は独学で身につけた[2]1986年石川さゆり天城越え」で第28回日本レコード大賞編曲賞を受賞。

2014年9月15日午後10時18分、肺気腫のため死去[1]。68歳没。同年の第56回日本レコード大賞で特別功労賞を受賞。
主な作品
作詞

豊川あやの「人生夢舞台」

作編曲

柏原芳恵「プリンセス・ギャル」[3]

五月みどり「幸福芝居」

城之内早苗「北の旅」「冬の海峡」「はりせんぼん」「そして宗谷岬」

豊川あやの「人生夢舞台」「新座小唄」「みちのく海峡」

村田みゆき「恋女房」「三重の海」

桜庭の病死9日後に発売された遺作。美空ひばり徳久広司作曲)や牧村三枝子遠藤実作曲)の同名曲とは異曲。


山本譲二「奥入瀬」

プロレスの入場テーマ曲


U.W.F.プロレス・メインテーマ

団体のテーマ曲であったが、山崎一夫新日本プロレス参戦時にテーマ曲として使用。また2000年2月26日にはリングス日本武道館大会にて、田村潔司が入場テーマ曲に使用した。


ビューティフル・フライト(木村健悟

ザ・マッスル(ハルク・ホーガン

新日本プロレス参戦時のテーマ曲。


BLACK DEVIL(極悪同盟

Come On Together(池下ユミ

Cry No More(マミ熊野

編曲

秋吉真美「風流・江戸の月」

あべ静江「危険なクラス会」

石川さゆり「さよならの翼」「天城越え

石原詢子「残り紅」

市川由紀乃「横笛物語」

五木ひろし「暖簾」

宇多川都「愛哀しくて」

梅沢大介「思い出ららばい」

梅沢富美男夢芝居」「孤独の唄」

鹿島とも子「愛・メモリー」

柏原芳恵恋人よ帰れ

加納ひろし「風の華」「三郎蛍」「故郷ありがとう」

川中美幸「愛は別離(わかれ)」「ちょうちんの花」

川野夏美「あばれ海峡」「博多っ子純情」

キム・ランヒ「アモーレ・アモーレ」

桂銀淑夢おんな」「ベサメムーチョ」「北空港」「恋・あなた次第」「愛始発」

香田晋「北のいい女」「炭焼き源造」「男と女の港町」

小林幸子「雨月伝説」「大江戸喧嘩花」

小宮四郎安光「東部警察防犯歌」

小村美貴「やっぱり大阪」

坂本冬美「風に立つ」「夜叉海峡」

里見浩太朗「おとこの歳月」「恋草子」

島津悦子&門川博「キ・ラ・ラ」

城之内早苗「港の娘」「19番目の冬」「漁り火に誘われて」「道草」

杉良太郎「旅路」

ダウンタウンボーイズ「日灯りのセクシーダンス」

武田鉄矢少年期」(映画 ドラえもん のび太の宇宙小戦争主題歌)

テレサ・テン「アイ・ラヴ・ユー」

天童よしみ「写真(あるばむ)」

テン・リー「ついて行きたい」

鳥羽一郎「羅臼の男」「男宿」

豊川あやの「人生夢舞台」「新座小唄」「みちのく海峡」

中井貴一「ただ今しあわせ」 NHK みんなのうた

パル「夜明けのマイウェイ」

日高正人「島の恋唄」「達磨(だるま)」

ヒロシ&キーボー3年目の浮気」「5年目の破局」

広野由紀「砂の愛」

藤あや子「雪深深」「かげろう」「流氷恋唄」「雪荒野」「港子守唄」

細江真由子「野菊の墓」

細川たかし望郷じょんから

前川清「ゆれて博多で」

真木柚布子「酒とバラ」

松平健「斬って候」

松原のぶえ「海燕(うみつばめ)」「無情の海」

松村和子「いろいろお世話になりました」「男前」

MAYUMI「もう一度があったら」「ラストシーン」「波止場のボレロ」

みず来明姫「秋恋歌」

都はるみ「千年の古都」「小樽運河」「古都逍遥」「ムカシ」「いまひとたびの」「N.Y.すとーりー」「ラリルレラララ」「運否天賦」「風に向かって独り歌」「風雪夫婦花」「この瞳にとまれ」「枯木灘残照」「いのちのありか」「命ゆきどまり」「いつまでも」

森昌子「花魁」

山下ひろみ「十八鳴浜(くぐなりはま)」

山本譲二「時は流れても」「夢・想・人」「関門海峡」

渡辺徹「気になるあいつ」

TV提供曲

月曜ドラマランド なんか妖かい!?

Xボンバー

刑事・野呂盆六

土曜ワイド劇場 車椅子の弁護士・水島威幽霊シリーズ

金山大爆破

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b “桜庭伸幸氏が死去、「天城越え」など編曲”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2014年9月16日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20140916-1367666.html 2021年5月11日閲覧。 
^ a b 篠木雅博 (2018年9月20日). “【昭和歌謡の職人たち 伝説のヒットメーカー列伝】篠木雅博、編曲のきめ細かさとは真逆の「いい加減」温泉道中”. 夕刊フジ (産業経済新聞社). https://www.zakzak.co.jp/article/20180920-GQ3SLACJMJM37KPMQC4E6DF4FY/ 2021年5月11日閲覧。 
^ “ ⇒柏原芳恵のなんか妖かい?」”. テレビドラマデータベース. 2022年12月18日閲覧。(日本語)

典拠管理データベース: 芸術家

MusicBrainz

2



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef