桜川村_(茨城県)
[Wikipedia|▼Menu]

さくらがわむら
桜川村
大杉神社


桜川村旗桜川村章

廃止日2005年3月22日
廃止理由新設合併
江戸崎町新利根町東町、桜川村
稲敷市
現在の自治体稲敷市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県茨城県
稲敷郡
市町村コード08448-4
面積34.11 km2
(境界未定部分あり)
総人口7,075人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体江戸崎町東町
村の木
村の花つつじ
桜川村役場
所在地300-0692
茨城県稲敷郡桜川村大字須賀津208
外部リンク桜川村 (Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度58分03秒 東経140度24分34秒 / 北緯35.96744度 東経140.4095度 / 35.96744; 140.4095 (桜川村)座標: 北緯35度58分03秒 東経140度24分34秒 / 北緯35.96744度 東経140.4095度 / 35.96744; 140.4095 (桜川村)

特記事項面積に霞ヶ浦は含んでいない。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

桜川村(さくらがわむら)は、かつて茨城県稲敷郡にあった。合併により、現在は稲敷市桜川地区となっている。

茨城ゴールデンゴールズの本拠地として知られるほか、低湿地帯を利用したレンコンも有名。

同じ茨城県の河川には桜川があるが、当村はそれと関係なく、その流域にある現・桜川市とも全く関係ない。
地理
隣接していた自治体

稲敷郡江戸崎町

稲敷郡東町

歴史
沿革

1953年(昭和28年)5月18日 - 国道125号が制定。

1955年(昭和30年)4月1日 - 古渡村浮島村が合併し桜川村が発足。

1956年(昭和31年)9月30日 - 阿波村は桜川村に編入。

2005年(平成17年)3月22日 - 桜川村は江戸崎町新利根町東町とともに合併し稲敷市が発足。桜川村は消滅。

行政区域変遷

変遷の年表

桜川村村域の変遷(年表)
年月日現桜川村村域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、以下の村が発足[1][2]

信太郡

浮島村 ← 浮島村単独で村制施行


河内郡

古渡村 ← 古渡村・柏木古渡村・柏木村・堀之内村・羽生村・岡飯出村・飯出村・三次村・上馬渡村・下馬渡村

阿波村 ← 阿波村・神宮寺村・甘田村・四箇村・南山来村・須賀津村


1896年(明治29年)4月1日河内郡信太郡が合併し稲敷郡が発足。
1955年(昭和30年)4月1日古渡村と浮島村が合併し桜川村が発足。
1956年(昭和31年)9月30日

阿波村の大半(阿波の一部を除く)は桜川村に編入。

阿波村の一部(阿波村の一部)は東村に編入。

1973年(昭和48年)

東村の一部(釜井の一部)は桜川村に編入。

桜川村の一部(甘田の一部)は東村に編入。

1978年(昭和53年)桜川村の一部(神宮寺の一部)は東村に編入。
2005年(平成17年)3月22日桜川村は江戸崎町新利根町東町とともに合併し稲敷市が発足。桜川村は消滅。


変遷表

桜川村村域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略)
1868年
以前明治22年
4月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和64年]平成元年 - 現在現在
信太郡浮島村浮島村明治29年4月1日
稲敷郡発足浮島村'昭和30年4月1日
桜川村平成17年3月22日
稲敷市稲敷市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef