桜川市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かつて茨城県稲敷郡に存在していた「桜川村」とは異なります。

さくらがわし 
桜川市
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}

桜川のサクラ(岩瀬地区)
雨引観音(大和地区)富谷観音(岩瀬地区)
桜川市真壁加波山(真壁地区)


桜川市旗桜川市章
2005年10月1日制定

日本
地方関東地方
都道府県茨城県
市町村コード08231-7
法人番号8000020082317
面積180.06km2

総人口36,355人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度202人/km2
隣接自治体茨城県
笠間市
石岡市
つくば市
筑西市
栃木県
真岡市
芳賀郡益子町
 〃 茂木町
市の木サクラ
市の花ヤマユリ
市の鳥ウグイス
桜川市役所
市長[編集]大塚秀喜
所在地309-1293
茨城県桜川市羽田1023
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度19分38秒 東経140度05分26秒 / 北緯36.32731度 東経140.09056度 / 36.32731; 140.09056座標: 北緯36度19分38秒 東経140度05分26秒 / 北緯36.32731度 東経140.09056度 / 36.32731; 140.09056

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項2町1村(西茨城郡岩瀬町真壁郡真壁町大和村)の合併により誕生
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

桜川市(さくらがわし)は、茨城県西地域に位置する2005年10月1日西茨城郡岩瀬町真壁郡真壁町大和村合併し誕生。市名は市内に発し市域を縦断して霞ヶ浦へ注ぐ河川・桜川に由来する。
概要

東京都心からおよそ70km圏に位置しており、市域は水田筑波山地、鶏足山塊の山林が広がる農村となっている。現在桜川市は県西地区に属しているが、北部の岩瀬地区(旧西茨城郡岩瀬町)は平成の大合併時に県央地区から編入されている。

桜川市磯部地区は茨城県の偕楽園袋田の滝西山荘に並ぶ国指定名勝の1つである「桜川のサクラ」の所在地である。
地理・地形

茨城県の中西部に位置し、筑波山地の山麓で、東部には加波山、南部には筑波山、北部には鶏足山塊の富谷山が位置する。中央を涸沼川が北西部から東部にかけ貫流する。
市街地

北から
岩瀬羽黒、大和、真壁の4つの市街地が存在する。岩瀬市街地では岩瀬駅前土地区画整理事業として開発が行われた[1]ほか、現在は市西部で桜川筑西IC周辺地区開発整備事業が進められている。

都市計画を策定している[1]
地形
盆地

岩瀬盆地

羽黒盆地



筑波山地

筑波山

足尾山

燕山

丸山

きのこ山

加波山

雨引山

御嶽山


鶏足山塊

高峯

富谷山

羽田山

長辺寺山

北栗山

羽黒山

棟峯


河川

桜川

筑輪川(弁天川)

大川

布川

泉川

御領川

山口川

観音川

二神川

湖沼

つくし湖(南椎尾調整池)

上野沼

枡箕が池

大池

小野池

地域・経済
電話

市外局番は0296。岩瀬地区と真壁・大和地区は市外局番こそ一緒だが、単位料金区域が異なるため、市外局番からつける必要がある。
ご当地ナンバー

つくばナンバーを使用する。つくば市下妻市筑西市など県南・県西地域13市町に参加。他のナンバー地域は2006年10月10日に導入されるも、つくばナンバーのみ、茨城県の新県税システムの導入時期に合わせ、2007年2月13日から導入された。旧岩瀬町域ではわずか半年足らずで水戸ナンバー→土浦ナンバー→つくばナンバーと変化した。

地区?2005年10月1日2005年10月1日?2007年2月13日2007年2月13日?
岩瀬地区水戸ナンバー土浦ナンバーつくばナンバー
大和地区土浦ナンバー
真壁地区

防災無線

時刻岩瀬地区大和地区真壁地区
6:00チャイム
6:30牧場の朝
10:00チャイム
11:45恋はみずいろ
12:00歓喜の歌歓喜の歌
15:00チャイム
17:00夕焼け小焼け夕焼け小焼け夕焼け小焼け

上記のほか、毎週月曜、木曜日14時50分には小学生の下校見守り放送が流れる[2]
地域組合・管轄
市内


桜川市商工会

桜川市観光協会

桜川市社会福祉協議会

桜川市土地改良区

羽黒石材商工業協同組合

広域組合


農協:北つくば農業協同組合

一部事務組合?筑西広域市町村圏事務組合

し尿処理?筑北環境衛生組合

特徴

市北部は商業地帯や桜の名所、市南部の
筑波山、市中部の安産子育ての雨引観音は観光地としても有名である。気候は比較的温暖で、ミカン栽培の北限と言われている。

岩瀬町と真壁郡2町村はどちらも下館を中心とする衛星都市であり岩瀬町/真壁郡相互間の関わりは少ない。


高峯より見た岩瀬盆地と筑波山地

潮田家住宅

筑波山より桜川市域を臨む

雨引観音

産業

主な産業:商業、農業、
石材業窯業

「福来(ふくれ)みかん」が特産品となっている[3]

市北東部の羽黒地区、南部の真壁地区はそれぞれ日本有数の採石地であり、石材業が盛んである。羽黒地区では隣接する稲田地区と同等かそれ以上の石材が採れるとされ、羽黒青糠目というブランドが確立されている。真壁地区は「日本三大石材産地」とされ、産出される真壁御影石を加工した「真壁石燈籠」は国の伝統工芸品に指定されている。

他市町村との繋がり

旧3町村全てが旧
下館市衛星都市であり、市内全域において市内以上に筑西市との繋がりが強い。

市北部で元県央の旧岩瀬町では水戸市や隣接する笠間市をはじめ、栃木県真岡市、芳賀郡益子町との繋がりが強く、休日の買い物行動では宇都宮市への移動も多く見られる。北関東自動車道の開通により水戸市、笠間市、真岡市、宇都宮市との繋がりが強化された。

市南部の旧真壁町・大和村では隣接するつくば市のほか下妻市、土浦市への通勤通学も多く見られる。令和7年には筑波山系を貫き真壁と八郷(石岡)を結ぶ県道7号線上曽トンネルの開通を控えており、石岡市との繋がりが強化されると見込まれている。

就業人口


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef