桜島港
[Wikipedia|▼Menu]

桜島港

桜島フェリーターミナルと噴煙を上げる桜島
(2018年9月25日).mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}日本の地図を表示鹿児島県の地図を表示東シナ海の地図を表示太平洋の地図を表示桜島港(桜島フェリーターミナル)の位置
所在地
日本
所在地鹿児島県鹿児島市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度35分32.202秒 東経130度35分59.358秒 / 北緯31.59227833度 東経130.59982167度 / 31.59227833; 130.59982167 (桜島港(桜島フェリーターミナル))座標: 北緯31度35分32.202秒 東経130度35分59.358秒 / 北緯31.59227833度 東経130.59982167度 / 31.59227833; 130.59982167 (桜島港(桜島フェリーターミナル))
詳細
開港1934年昭和9年)[注釈 1]
管理者鹿児島県[注釈 2]鹿児島市[注釈 3]
種類地方港湾
面積2.38 km²
統計
統計年度2018年
旅客数344万人(日本国内3位)[1]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

桜島港(さくらじまこう)は、鹿児島県鹿児島市桜島及び新島にある港湾港湾法による地方港湾[2][3]桜島フェリーが発着する桜島フェリーターミナル及び桜島・新島にある19地区の港湾施設から構成されており、桜島フェリーターミナルについては鹿児島県、それ以外の19地区については鹿児島市が管理を行っている[4][3]

桜島港を発着する桜島フェリーは国内でも屈指の輸送実績があり[5]、2018年(平成30年)の「港湾統計年報」によれば桜島港の年間船舶乗降人員数は約344万人となっており、広島県厳島港鹿児島市にある対岸の鹿児島港に次いで日本国内3位の乗降人員数を有する[1]

日本国内でも有数の活火山として知られる桜島にある港であり、桜島港の港湾施設は1973年(昭和48年)に施行された活動火山周辺地域における避難施設等の整備等に関する法律によって整備され[6][7]、火山災害時には住民観光客が桜島から避難するための避難港としての役割を有している[8]
歴史
袴腰港と桜島フェリー

1934年昭和9年)に現在の桜島フェリーターミナルにあたる袴腰港が設置され、1939年(昭和14年)には袴腰港が西桜島村営の桜島フェリーの発着所となった[9]1944年(昭和19年)7月1日には鹿児島港と袴腰港(現在の桜島港)の間で現在の桜島フェリーの前身となる船舶による自動車航送が開始された[10]

1950年(昭和25年)には武港から袴腰港を経て鹿児島港までの区間の運航を開始したが[11]1958年(昭和33年)に武港が抜港となり、袴腰港から鹿児島港を結ぶ航路となった[12]1953年(昭和28年)には袴腰港が地方港湾に指定され[2]1969年(昭和44年)10月31日には鉄筋コンクリート造3階建てのターミナルビルが完成した[13]1971年昭和46年)には袴腰港から桜島港に改称された[14][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef