桜区
[Wikipedia|▼Menu]

さくらく 
桜区
秋ヶ瀬公園


ロゴ

日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
さいたま市
市町村コード11106-6
面積18.64km2

総人口99,586人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度5,343人/km2
隣接自治体
隣接行政区さいたま市(西区大宮区中央区南区
朝霞市志木市富士見市
区の木サクラ
区の花サクラソウ
区の色■さくら色
桜区役所
所在地338-8586
埼玉県さいたま市桜区道場四丁目3番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度51分20.8秒 東経139度36分35.6秒 / 北緯35.855778度 東経139.609889度 / 35.855778; 139.609889

外部リンクさいたま市桜区

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項世帯数:世帯(2020年6月1日)
NTT市外局番:048(区内全域)
ナンバープレート:大宮
番号区画コード:254
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

桜区(さくらく)は、埼玉県さいたま市を構成する10のうちの一つ(旧浦和市西部)。
地理

埼玉県の県庁所在都市であるさいたま市の南西部に位置する。区域は旧浦和市大久保地区と、南東部を除く土合地区の大部分にあたる。

区の西端には荒川が流れ、(上流から)西区(一部が右岸にある)、富士見市、志木市および朝霞市との境界をなしている。このうち西区の荒川右岸および富士見市には橋が架かっていないため、陸路で直通することはできない。また、荒川の近くを鴨川が南北に流れる。区の南西部はこの二つの川を含む広大な河川敷が広がっていて、秋ヶ瀬公園さくら草公園荒川総合運動公園といった公園や、農地などとして利用されている。荒川河川敷は全て大字下大久保に属する。首都高速埼玉大宮線より東側は主として宅地となっているほか、西側でも宅地開発が進んでおり、近年812戸の大規模マンションが建設された。

区のほとんどは低地からなるが、区の東部の一部が大宮台地の与野支台にかかっている。区の北部から東部にかけ、旧河道を示すとみられる自然堤防などの地形が見られることから、大昔には区域の大部分が現在とは逆の荒川(入間川)右岸にあったこともあると見られている。
河川

荒川

鴨川

鴨川放水路

鴻沼川(霧敷川)

油面川

櫃沼排水路

田島排水路

高沼用水路西縁

道の下排水路

作田排水路

白神川

江川

歴史
概史

低地の広がる現桜区域では、自然堤防などの微高地が集落、後背湿地が水田として利用されてきた。このため
弥生時代以降、様々な時代の集落や律令体制下の条里制の遺構(大久保条里遺跡など)が各地に見られる。また、5世紀後半から7世紀にかけて、白鍬地区や西堀地区など各所に古墳が造られ、大久保古墳群土合古墳群が形成された。

律令体制下において足立郡は七つのからなっていたといわれている。このうち「大里郷」「殖田郷」などが現桜区周辺にあったと比定する説もあるが、定かではない。また南北朝時代以降、大窪郷という集落があったとされ、現在の「大久保地区」の地名の興りとなったとされる。

律令体制下において大久保領家に足立郡の郡衙が置かれていたと推定されており、さいたま市内で最も早くから繁栄していたエリアであった。

鎌倉時代、大久保地区を鎌倉街道が通じており、2018年現在も県道215号線等として残っている。またこの街道が入間川(現:荒川)を渡る地点が羽根倉であり、こちらも「羽根倉橋」(国道463号の荒川架橋)等に名を残している。畠山重忠の館が道場にあった。

1350年(観応元年)、観応の擾乱に応じ羽根倉の戦いが起こり、足利尊氏方の高麗経澄が足利直義方の難波田九郎三郎らを破る。

1920年(大正9年)、田島ヶ原のサクラソウ自生地が天然記念物に指定される。

第二次世界大戦後、東京の郊外化に伴い人口が急増を始め、この地区の浦和市への合併の一因となる。

1964年(昭和39年)7月から1969年(昭和44年)12月にかけて、埼玉大学が浦和市内常盤(現:浦和区)から下大久保へ移転する。

1973年(昭和48年)4月1日国鉄武蔵野線が開通。西浦和駅が開設される。

1985年(昭和60年)9月30日、国鉄埼京線が開通。

沿革

桜区の範囲は旧浦和市の西部にあたる。これは昭和の大合併以前の自治体では土合村の南東部(関・鹿手袋)を除く地域と大久保村にほぼ相当する。

1877年(明治10年)1月29日 - 西蓮寺村と千駄村が合併し、栄和村となる。

1879年(明治12年)3月28日 - 元宿村が同じ足立郡内にあった本宿村との重複を避け、南元宿村となる。一方本宿村も北本宿村と変更され、このことが後に北本市の名前が生まれる原因となった。

1889年(明治22年)4月1日 - 上大久保、下大久保、五関、植田谷領領家、植田谷領在家、塚本、宿、神田、白鍬の九か村が合併して大久保村に、南元宿、田島、鹿手袋、西堀、関、与野領町谷、新開、栄和、道場、中島、山久保の十一か村が合併し、土合村(「十一」→「土」の村が「合」わさるというのが由来)となる。

1955年(昭和30年)1月1日 - 旧大久保村、旧土合村が旧浦和市に合併され、以後大久保地区、土合地区とよばれる。

2001年(平成13年)5月1日 - 旧浦和市が旧大宮市・旧与野市と合併しさいたま市となる。

2003年(平成15年)4月1日 - 政令指定都市移行に伴い、大久保地区と土合地区のうち関・鹿手袋を除く地域をもって桜区が発足。

区名の由来

応募件数上位の名称(上位6位)[1]名称件数
1浦和西区1,471
2桜区550
3秋ヶ瀬区547
4緑区213
5西区184
6西浦和区170

区名は、荒川河川敷の秋ヶ瀬地区(田島ヶ原)に日本でも最大級のサクラソウ自生地があることに由来するものであり、歴史上の地名に基づくものではない。なお、サクラソウはサクラソウ科サクラバラ科の植物であり、それぞれはまったく異なる種である。
人口

桜区成立後から毎年4月1日の人口。住民基本台帳人口より(台帳法改正前の2012年以前は台帳人口+外国人登録人口の数値)[2]

2003年(平成15年)91,587人
2004年(平成16年)91,568人
2005年(平成17年)91,292人
2006年(平成18年)92,039人
2007年(平成19年)92,160人
2008年(平成20年)92,510人
2009年(平成21年)93,867人
2010年(平成22年)95,545人
2011年(平成23年)95,600人
2012年(平成24年)95,469人
2013年(平成25年)95,027人
2014年(平成26年)95,451人
2015年(平成27年)95,381人



町名

桜区では、一部の地区で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。桜区役所管内(70町丁)

町名町名の読み設置年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前の町名備考
大久保領家おおくぼりょうけ1955年4月1日未実施
上大久保かみおおくぼ1889年4月1日未実施
下大久保しもおおくぼ1889年4月1日未実施
五関ごせき1889年4月1日未実施
栄和さかわ1889年4月1日未実施
栄和一丁目さかわ1985年8月1日1985年8月1日
栄和二丁目1985年8月1日1985年8月1日
栄和三丁目1985年8月1日1985年8月1日
栄和四丁目1985年8月1日1985年8月1日
栄和五丁目1985年8月1日1985年8月1日
栄和六丁目1985年8月1日1985年8月1日
桜田一丁目さくらだ1985年8月1日1985年8月1日
桜田二丁目1985年8月1日1985年8月1日
桜田三丁目1985年8月1日1985年8月1日
在家ざいけ1955年1月1日未実施
新開しびらき1889年4月1日未実施
新開一丁目しびらき1985年8月1日1985年8月1日
新開二丁目1985年8月1日1985年8月1日
新開三丁目1985年8月1日1985年8月1日
新開四丁目1985年8月1日1985年8月1日
宿しゅく1889年4月1日未実施
昭和しょうわ1970年7月1日未実施
白鍬しらくわ1889年4月1日未実施
神田じんで1889年4月1日未実施
せき1889年4月1日未実施
田島たじま1889年4月1日未実施
田島一丁目たじま1986年8月1日1986年8月1日
田島二丁目1986年8月1日1986年8月1日
田島三丁目1986年8月1日1986年8月1日
田島四丁目1986年8月1日1986年8月1日
田島五丁目1986年8月1日1986年8月1日
田島六丁目1986年8月1日1986年8月1日
田島七丁目1985年8月1日1985年8月1日
田島八丁目1985年8月1日1985年8月1日
田島九丁目1985年8月1日1985年8月1日
田島十丁目1985年8月1日1985年8月1日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef