桜内幸雄
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家櫻内 幸雄さくらうち ゆきお

生年月日1880年8月14日
出生地 日本 島根県能義郡広瀬町
(現・安来市
没年月日 (1947-10-09) 1947年10月9日(67歳没)
死没地 日本 東京都港区
出身校東京専門学校中退
(現・早稲田大学
前職実業家
所属政党(立憲政友会→)
政友本党→)
立憲民政党→)
(無所属→)
翼賛政治体制協議会→)
翼賛政治会→)
大日本政治会→)
無所属
称号従二位
勲一等瑞宝章
配偶者櫻内 貞子
親族弟・櫻内辰郎(元衆議院議員
四男・櫻内義雄(元衆議院議員
孫・太田誠一(元衆議院議員
曾孫・福田達夫衆議院議員
枢密顧問官
在任期間1945年5月19日 - 1946年4月17日
第41代 大蔵大臣
内閣米内内閣
在任期間1940年1月16日 - 1940年7月22日
第13代 農林大臣
内閣平沼内閣
在任期間1939年1月5日 - 1939年8月30日
第7代 商工大臣
内閣第2次若槻内閣
在任期間1931年4月14日 - 1931年12月13日
衆議院議員(3-8期)
選挙区島根県第1区
当選回数6回
在任期間1928年2月21日 - 1945年5月19日
その他の職歴
衆議院議員(1-2期)
1920年3月7日 - 1924年1月31日
テンプレートを表示

櫻内 幸雄(さくらうち ゆきお、1880年明治13年)8月14日 - 1947年昭和22年)10月9日)は、日本の実業家政治家衆議院議員商工大臣農林大臣大蔵大臣など歴任。

中国電力会長櫻内乾雄、元衆議院議長櫻内義雄の父。福田康夫首相の妻貴代子や政治家の太田誠一は孫。
来歴・人物

雲州広瀬藩士・櫻内和一郎の長男[1]東京専門学校(現・早稲田大学)中退[2]岐阜新聞、愛知新聞などで記者を務めていたが、実業家の雨宮敬次郎に認められ、実業界に入り、大日本軌道、日本高架鉄道[3]の設立に参画、1907年(明治40年)東洋競馬会を起こして理事[2]

また銚子石巻、埼玉、逗子などで電燈会社を創業、1910年(明治43年)日本電燈株式会社を設立し取締役[2]。のち揖斐川電気、琴川電力、出雲電気各社長を務めた[2]。他に支那興業、利根川水力など電力数十社の重役相談役を兼ねた[2]

その間、1920年(大正9年)以来衆院議員(島根1区)当選8回、政友本党で政調会長、総務、民政党に合して初代幹事長、総務[2]1931年(昭和6年)第2次若槻礼次郎内閣の商工相、1939年(昭和14年)平沼騏一郎内閣農相、1940年(昭和15年)米内光政内閣蔵相を歴任[2]。翼賛会、日政会各顧問、鈴木貫太郎内閣顧問、1945年(昭和20年)枢密院顧問官[2]1946年(昭和21年)公職追放[2]
略年譜

1880年明治13年)8月14日 - 島根県能義郡広瀬町(現・安来市)に生まれた。

1893年(明治26年)- 伯父の世話で、横浜製紙会社という活版所に雇われ、日給六銭の文選工となった[4]

1895年(明治28年)- 東京に出て芝区内の某活版所の職工となる。

1896年(明治29年)- 万朝報社職工。

1902年(明治35年)- 日本電報通信社記者。

1907年(明治40年)- 小倉競馬会常務理事。

1908年(明治41年)- 東洋馬匹改良会社常務取締役

1909年(明治42年)- 埼玉電灯株式会社社長。

1917年大正6年)- 岡山水力電気会社社長。

1920年(大正9年)- 第14回衆議院議員総選挙に当選し、衆議院議員。

1925年(大正14年)- 揖斐川電気株式会社(現イビデン)社長。

1927年昭和2年)- 立憲民政党初代幹事長に就任[5]

1931年昭和6年)- 1月、再び民政党幹事長に就任[5]。4月、商工大臣に就任[6]

1933年(昭和8年)- 8月、出雲電気社長に就任[7]

1939年(昭和14年)- 農林大臣に就任。

1940年(昭和15年)- 大蔵大臣に就任。

1945年(昭和20年)- 内閣顧問、枢密顧問官。

1946年(昭和21年)- 公職追放


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef