桜井鴎村
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}櫻井(さくらい) 彦一郎(ひこいちろう)
櫻井 鴎村
ペンネーム櫻井 鴎村
誕生 (1872-07-31) 1872年7月31日
愛媛県松山市
死没 (1929-02-27) 1929年2月27日(56歳没)
職業翻訳家小説家実業家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴明治学院
ジャンル冒険小説評論
親族櫻井忠温
テンプレートを表示

櫻井 鴎村(さくらい おうそん、1872年7月31日明治5年6月26日) - 1929年昭和4年)2月27日)は、日本の翻訳家、児童文学者、教育者、実業家である。本名は彦一郎(ひこいちろう)。日本で新渡戸稲造の『武士道』を出版したことで知られる。津田梅子とともに女子英学塾(今の津田塾大学)を設立して幹事となる。北樺太石油: Northern Karafuto Oil Consession)[1]の取締役を務める。日本陸軍軍人の櫻井忠温は弟である。
略歴

1872年(明治5年) - 愛媛県に生まれる。

1899年(明治32年) - アメリカに渡る。

1908年(明治41年) - 新渡戸稲造の“Bushido, the soul of Japan”を翻訳して『武士道』として出版。

1929年(昭和4年) - 死去。

著作
単著

『現代をんな気質
』文武堂、1900年10月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40031653。 

『蛮人境』丁未出版社、1909年4月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41010392。 

『欧洲見物』丁未出版社、1909年12月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40010689。 

『英詩評釈』丁未出版社、1914年。 

『ナポレオン物語』丁未出版社、1914年。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43014056。 

『リンコーン物語』丁未出版社、1918年。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43014798。 

『世界の衣食住』丁未出版社、1918年。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43025545。 

共著・編著・共編著

桜井鴎村編 編『漂流少年
』文武堂〈世界冒険譚 第6編〉、1901年1月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41010489。 

桜井鴎村編 編『忘れかた美』若松賤子訳、博文館〔ほか〕、1903年4月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41004191。 

曲亭馬琴 著、桜井鴎村校 編『弓張月 校訂略本』丁未出版社、1913年。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=42001776。 

近松門左衛門 著、桜井鴎村編 編『近松世話物語』丁未出版社、1921年。 

翻訳

エム・リード
『初航海 勇少年冒険譚』文武堂、1899年。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41001198。 

『遠征奇談』文武堂〈世界冒険譚 第2,4編〉、1900年。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41016200。 

『二勇少年』文武堂〈世界冒険譚 第3編〉、1900年10月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41000210。 

『決志少年』文武堂〈世界冒険譚 第5編〉、1900年12月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41016308。 

『殖民少年』文武堂〈世界冒険譚 第7編〉、1901年2月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41016408。 

『航海少年』文武堂〈世界冒険譚 第8編〉、1901年4月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41016321。 

『少看護婦』文武堂、1901年6月。 

『朽木の舟』文武堂〈世界冒険譚 第10編〉、1901年9月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41008864。 

『絶島奇譚』博文館〈世界冒険譚 第12編〉、1902年7月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41016468。 

新渡戸稲造『武士道』丁未出版社、1908年3月。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40004040。 

『雄飛小説集』博文館〈博文館文庫 117〉、1940年。https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=44061343。 

その他

James Baldwin (1901). Famous stories. Bunbudo  - adapted to Japanese students by H.Sakurai.

James Creelman (1902). A war correspondent. Eigaku-Shimpo-sha  - With minute notes by H.Sakurai.

Hikoitiro Sakurai, ed (1903). Heroic ballads, with introductions and notes. The sudent's English classic series. Student Office 

M.Clarke (1903). H.Sakurai. ed. Story of Caesar.. Eigaku-Shimpo-Sha, 

Benjamin Franklin (1906). H.Sakurai. ed. Poor Richard's almanac and other papers; with notes. Student Co., 

Hikoitiro Sakurai, ed (1907). Stories from great writers. Teibi Publishing Co., 

Francois Pierre Guillaume Guizot (1911). General history of civilization  - Abridged and adapted by H.Sakurai.

明治文学全集 88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房、1975年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-480-10388-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef