桜井町_(富山県)
[Wikipedia|▼Menu]

さくらいちょう
桜井町
廃止日1954年4月1日
廃止理由新設合併
桜井町、生地町 →
黒部市
現在の自治体黒部市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県富山県
下新川郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積49.5[1] km2.
総人口22,721人
(1954年)
隣接自治体入善町東山村内山村、生地町
魚津市
桜井町役場
所在地富山県下新川郡桜井町三日市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度52分25秒 東経137度26分57秒 / 北緯36.87358度 東経137.44908度 / 36.87358; 137.44908座標: 北緯36度52分25秒 東経137度26分57秒 / 北緯36.87358度 東経137.44908度 / 36.87358; 137.44908
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

桜井町(さくらいちょう[2])は、かつて富山県下新川郡に属していた
名称

町名である桜井は、1263年(弘長3年)11月に北条時頼諸国微行の時に、佐野左衛門尉常世の忠誠を賞して授けられた桜井荘にちなんで付けられた地名である[2]。かつて黒部市内には、桜井橋や櫻井酒造という造り酒屋があり[3]、市内には現在も桜井という名称が数多く残っている(富山県立桜井高等学校黒部市立桜井中学校黒部市立桜井小学校にいかわ信用金庫桜井支店、桜井ハムなど)。また、1951年から1989年まで電鉄黒部駅は電鉄桜井駅という名称であった。
地理

現在の黒部市の中心部を含む大部分。
歴史

1939年(昭和14年)10月 - 三日市町及び石田村の合併案が出る。これをきっかけに、同年12月17日までに左記の2町村に加えて田家村村椿村大布施村前沢村荻生村若栗村で合併に関する意見が纏まる[4]

1940年(昭和15年)2月11日 - 下新川郡三日市町田家村石田村村椿村大布施村前沢村荻生村若栗村が合併して、下新川郡桜井町が発足する。合併当時の人口は17,535人で、富山県内では2番目に人口の多い町であった[4]

1953年(昭和28年)4月1日 - 下新川郡東布施村を編入する[5]

1954年(昭和29年)4月1日 - 下新川郡桜井町及び生地町が合併して、黒部市が発足する[5]

町長

初代
森丘正唯

娯楽

桜井銀映 - 映画館(椚町、1950年秋開館 - 1963年頃閉館、その後、パチンコ店、大型家具店などを経て、2007年現在は椚町商店街利用者用駐車場)
[6]

桜井中央劇場 - 映画館(1960年代まで)

ひかり劇場 - 映画館(電鉄黒部駅前、1960年代まで)[6]

脚注[脚注の使い方]^ 『富山県大百科事典』(1976年8月1日、富山新聞社発行)944頁。
^ a b角川日本地名大辞典 16 富山県』(昭和54年10月8日、角川書店発行)375ページ。
^ 『保存版 魚津・黒部・下新川今昔写真帖』(2007年4月15日、郷土出版社発行)110ページ
^ a b 『富山県民とともに 北日本新聞百年史』(1984年10月15日、北日本新聞社発行)236ページ。
^ a b角川日本地名大辞典 16 富山県』(昭和54年10月8日、角川書店発行)1,326ページ。
^ a b 『魚津・黒部・下新川写真帖』(2007年4月15日、郷土出版社発行)p93「映画館 桜井銀映」より。

参考文献

『魚津・黒部・下新川今昔写真帖』郷土出版社、2007年。

関連項目

富山県の廃止市町村一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef