桜井浩子
[Wikipedia|▼Menu]

さくらい ひろこ
桜井 浩子
キネマ旬報』1963年7月上旬号(キネマ旬報社)より
本名古矢 浩子
生年月日 (1946-03-04) 1946年3月4日(78歳)
出生地 日本 東京都
職業女優コーディネーター
ジャンル映画テレビドラマ
活動期間1957年 -
活動内容1961年:『紅の海
1966年:『ウルトラQ
1966年:『ウルトラマン
1971年:『曼陀羅
主な作品
映画
紅の海
社長外遊記
新宿そだち
曼陀羅
大決戦!超ウルトラ8兄弟』テレビドラマ
ウルトラQ
ウルトラマン
独身のスキャット
真・女神転生デビルサマナー
ウルトラマンマックス

 受賞
日本映画批評家大賞
ゴールデン・グローリー賞
2009年

テンプレートを表示

桜井浩子
YouTube
チャンネル

ROCOTALK

活動期間2021年 -
登録者数5820人
チャンネル登録者数・総再生回数は
000000002022-08-03-00002022年8月3日時点。
テンプレートを表示

桜井 浩子(さくらい ひろこ[1]1946年3月4日[2] - )は日本女優円谷プロダクション所属のコーディネータープロデューサーでもある。『ウルトラQ』の毎日新報・カメラマン・江戸川由利子役、『ウルトラマン』のフジ・アキコ隊員役で知られる[2]

本名は古矢浩子。愛称はロコ。東京都出身[2]
来歴ウルトラマン』。左から二瓶正也石井伊吉小林昭二、桜井浩子、黒部進津沢彰秀

少女雑誌『なかよし』連載の小説「ひとみちゃん」が写真小説に変わるにあたってモデルを募集していたのに応募、抜擢されて1956年1月号よりヒロインを務めてメディアに初登場。作者の三谷晴美はのちの瀬戸内寂聴である。

児童劇団に所属した1957年昭和32年)に子役として『船頭姉妹』『逢いたいなァあの人に』に出演する[2]。14歳のときにコンテスト「ジャクリーヌ・ササール(フランスの女優)に似ている人」に応募、当選確実になりながら年齢資格に満たず失格。そのときたまたま東宝プロデューサーに認められて1961年、中学卒業と同時に東宝へ入社。オール東宝ニュータレント1期生となる[2]。同期に丸山謙一郎藤山陽子がいる。同年『紅の海』(谷口千吉監督作品)で本格的にデビュー[2]。ついで『河のほとりで』(千葉泰樹監督作品)、『社長外遊記』、『続・社長外遊記』(いずれも松林宗恵監督作品)、『青べか物語』(川島雄三監督作品)などに出演。なかでも、『青べか物語』の左卜全の初恋の少女役が認められ、中川ゆき南弘子と共に『スリー・チャッピーズ』として売り出される。この時代の作品は、ほかに『お姐ちゃん三代記』(筧正典監督作品)、『ああ爆弾』(1964・岡本喜八監督作品)などがある。

1966年1月スタートの『ウルトラQ』(TBS円谷プロダクション。製作決定は1964年8月、クランクインは同年9月27日。桜井は当時18歳)に、カメラマン・江戸川由利子役で出演し注目を浴びる。同年7月からは後番組の『ウルトラマン』に科学特捜隊のフジ・アキコ隊員役で引き続き出演し、更に人気を確かなものにした。この2役により、テレビの特撮番組におけるヒロインの草分け的存在となった。

1967年颱風とざくろ』を最後に東宝を退社しテレビドラマを中心に活動。時代劇刑事ドラマでは悪女役も多く演じた。1971年には実相寺昭雄監督のATG映画『曼陀羅』でヌードを披露。昭和期のウルトラシリーズでは1967年に『ウルトラセブン[注釈 1]1974年に『ウルトラマンレオ』、1981年に『ウルトラマン80』にゲスト出演している。この時期、大人メディアによる最初のウルトラマンブームが発生、桜井も雑誌『宇宙船』などの回顧インタビューに応じ「キンキン声の由利ちゃんは、フランス映画が似合うような大人の女性になっていました」などと持ち上げられている[要文献特定詳細情報]。

東宝を退社後はテアトル・ド・ポッシュ[3]、劇団六月劇場[4]、アマチプロセに所属していた[5]

1980年代後半には女優業は半ば休止状態になったが、1990年代中盤になるとウルトラブームの再燃もあり、活動を再開。1994年に上梓した『ウルトラマン青春記―フジ隊員の929日』(小学館)は特撮関連の出演者・スタッフによる自伝的著作の先駆けとなった。

近年は円谷プロに所属[注釈 2]2005年には『ウルトラマンマックス』にヨシナガ教授役としてレギュラー出演し、黒部進扮するトミオカ長官とのハヤタ・フジコンビの共演で話題を集めた。2008年の映画『大決戦!超ウルトラ8兄弟』では、パラレルワールドでハヤタの妻「ハヤタ・アキコ」となっているフジ・アキコを41年振りに演じている。俳優業のかたわら、円谷プロでコーディネーター、プロデューサーを務め、メディアやイベントなどにもたびたび登場している。

2021年1月にはYouTubeチャンネル『ROCO TALK』を開設し、ゲストを招いてトークを披露している(#外部リンクを参照)。その後、同年8月には二瓶正也が死去したことから「明日は我が身という思いがあり、撮影のふとした事を覚えているうちに皆さんにお知らせしておきたい」とTwitterも開設している[6]
人物

少女時代から、小説『悲しみよこんにちは』の作者フランソワーズ・サガンの大ファンである[注釈 3]
出演作品
映画

船頭姉妹(1957年、
東映) - よし子(少女時代)

アワモリ君売出す(1961年、東宝) - 客

紅の海(1961年、東宝) - 優子

花影(1961年、東宝) - 早苗

青べか物語(1962年、東宝) - お秋

高校生と女教師 非常の青春(1962年、東宝) - 長谷川澄江

河のほとりで(1962年、東宝) - 高山妙子

社長シリーズ

社長外遊記(1963年、東宝) - 社長(森繁久弥)の娘・ひろみ

続・社長外遊記(1963年、東宝) - ひろみ


憂愁平野 (1963年、東京映画)

江分利満氏の優雅な生活(1963年、東宝) - 泉俊子

お姐ちゃん三代記(1963年、東宝) - 高野花世

ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗(1964年、東宝) - 優勝祝賀パーティの客

ああ爆弾(1964年、東宝) - 銀行秘書

甘い汗(1964年、東宝) - 玉子

奇巌城の冒険(1966年、東宝) - 侍女[1]

颱風とざくろ(1967年、東宝) - 島村秋子

カモとねぎ(1968年、東宝) - 芳江

夜の歌謡シリーズ・命かれても(1968年、東映) - ゆかり

怪談残酷物語(1968年、松竹) - お久

新宿そだち(1968年、松竹) - 栗原繁子

喜劇・深夜族(1969年、東宝) - 美智子

銭ゲバ(1970年、東宝) - 秋葉宏子

おんな牢秘図(1970年、大映) - お仙

悪名尼(1971年、大映) - 法順尼

喜劇 夜光族(1971年、東宝) - みどり

曼陀羅(1971年、ATG) - 康子

やさしいにっぽん人(1971年、東プロ) - 若い母親

哥(1972年、ATG) - 藤野

歌麿 夢と知りせば(1977年、日本ヘラルド映画) - お志麻

港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ(1975年、松竹) - 美容院の客

不連続殺人事件(1977年、ATG) - 矢代京子

ウルトラシリーズ

実相寺昭雄監督作品ウルトラマン(1979年、松竹富士) - フジ・アキコ隊員

ウルトラマンゼアス(1996年3月9日、松竹) - 主婦

甦れ!ウルトラマン(1996年、松竹) - フジ・アキコ(富士明子)隊員の声

ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影(1997年4月12日、松竹) - 主婦

ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT(2001年、松竹) - 野次馬の女性、クレバーゴンの声

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟(2006年、松竹)※友情出演 エンドロールに登場

大決戦!超ウルトラ8兄弟(2008年、松竹) - ハヤタ・アキコ


マルタイの女(1997年、東宝) - カラオケ店員

デスカッパ(2010年、インターフィルム)

ニッポニア・ニッポン(2019年、ラピュタ阿佐ヶ谷)

テレビドラマ

東芝日曜劇場 / 文鳥(1963年、TBS

母と娘たち(1964年、NET

ウルトラシリーズ

ウルトラQ(1966年、TBS / 円谷プロ) - 江戸川由利子[1][注釈 4]

ウルトラマン(1966年 - 1967年、TBS / 円谷プロ) - フジ・アキコ隊員[1][注釈 5]

ウルトラセブン 第12話「遊星より愛をこめて」(1967年、TBS / 円谷プロ) - 山辺早苗[注釈 1]

ウルトラマンレオ 第30話「日本名作民話シリーズ! 怪獣の恩返し -鶴の恩返しより-」(1974年、TBS / 円谷プロ) - 星村かな子(ローラン

ウルトラマン80 第41話「君はゼロ戦怪鳥を見たくないかい?」(1981年、TBS / 円谷プロ) - 斉藤美絵子(武夫の母)

ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦(1994年、NTV / 円谷プロ) - サクライ・ヒロコ(特別出演)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef