桑野村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福島県にあった村について説明しています。徳島県にあった村については「桑野町」をご覧ください。

くわのむら
桑野村
廃止日1925年6月1日
廃止理由新設合併
桑野村 → 郡山市
現在の自治体郡山市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県福島県
安積郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体富久山村富田村大槻村、郡山市
桑野村役場
所在地福島県安積郡桑野村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度24分02秒 東経140度21分35秒 / 北緯37.40044度 東経140.35964度 / 37.40044; 140.35964座標: 北緯37度24分02秒 東経140度21分35秒 / 北緯37.40044度 東経140.35964度 / 37.40044; 140.35964
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

桑野村(くわのむら)は福島県安積郡にかつて存在した村である。明治時代に開墾によって形成された。現在の郡山市桑野・開成地区周辺。
地理

現在の郡山市の中部に位置する。
歴史

桑野村は明治初期まで大槻原と呼ばれる未開拓の野原だったが、明治5年に福島県権令に就任した元熊本藩安場保和は、かねてより北海道開拓に関心の高かった旧米沢藩士の中條政恒を県の勧業課開拓掛の典事(課長職)に任命し、戊辰戦争後の士族の授産策として大槻原開拓の全てを任せた[1][2]。最初に旧二本松藩士族19戸が大槻原の一角(現在の郡山市開成地区周辺)へ入植し、開墾が始まった[2]。明治6年(1873年)に中條は阿部茂兵衛ら25人の郡山町の富商たちを説得して「開成社」を設立し、開拓資金と移民を募り、開墾を本格化した[2][1]。「開成」の名は、中條の座右銘である「開物成務」からとった[1]。大槻原には桑が植えられ、道が造られ、明治7年には開拓事務所兼区会所として擬洋風建築の「開成館」が建てられた(のちの郡役所、現・郡山市開成館[3]

明治9年(1876年)に近村の一部を合併して人口700人の桑野村誕生(総戸数203のうち入植187戸)[4]。村名は桑を野に満たしむの意[5]。同年、明治天皇東北巡幸(明治14年)に先んじて下検分に郡山を訪れた大久保利通に中條が開成社の成功と国営安積開拓の必要性を説き、国営事業第1号として安積開拓と安積疏水事業を決定した明治政府は、明治11年より全国から士族移住を開始し、約500戸2000余人が入植した[2]。疏水は明治15年に完成し、村落は発展していった[2]
村域の変遷

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、桑野村が単独で村制施行し安積郡桑野村が発足。

1925年(大正14年)6月1日 - 桑野村は郡山市に編入され、消滅。

変遷表

1868年
以前明治9年明治22年
4月1日大正14年
6月1日現在
桑野村桑野村郡山市郡山市

人口・世帯
人口

総数 [単位: 人]1876年(明治 9年) 700[4]
1889年(明治22年) 1,318
1902年(明治34年) 1,746[6]
1920年(大正 9年) 2,334

世帯

総数 [単位: 世帯]1876年(明治 9年) 203[4]
1902年(明治34年) 328[6]
1920年(大正 9年) 429

交通
道路

二級国道

国道115号( → 国道49号


脚注[脚注の使い方]^ a b c開拓と学校の始まり公益財団法人 安積歴史博物館
^ a b c d e 安積開拓郡山市役所
^ 郡山市開成館「安積開拓の原点 大槻原開墾と桑野村の誕生」展、2017
^ a b c 『地図で読み解く 日本の地域変貌』p72平岡昭利, 海青社 (2008/11/15)
^ 『福島県史』第25巻、p841
^ a b 『福島県安積郡統計書. 明治34年』p31(福島県安積郡, 1902)

参考文献

角川日本地名大辞典編纂委員会『
角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701

日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180

関連項目

福島県の廃止市町村一覧

久米正雄 - 母親の実家である桑野村開成山で少年期を過ごし、同村を舞台とした『牧場の兄弟』などの作品がある。

宮本百合子 - 桑野村開拓に尽力した中條政恒の孫で、同村開拓を題材とした『貧しき人々の群』で作家デビューした。

外部リンク

村の三代
- 宮本百合子、日本農業新聞、1941(昭和16)年1月1日号

福島県安積国営開墾事業ニ関スル調査概要 - 農林省農務局, 1927
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef