桑田忠親
[Wikipedia|▼Menu]

桑田 忠親(くわた ただちか、1902年11月21日[1] - 1987年5月5日[1])は、日本歴史学者國學院大學名誉教授。学位は、文学博士(國學院大學・論文博士・1952年)[2]勲三等瑞宝章受章。
略歴

東京市麹町区生まれ。國學院大學国文学科に学び、卒業論文「明治時代の小説に表われた自然主義の研究」をまとめ[3]1926年卒業[4]東京帝国大学史料編纂所に勤務する。1945年に退官。埼玉県立川越高等女学校教諭[5]を経て、1946年から國學院大學文学部教授戦国時代史を研究し、千利休などの茶人を研究して、1952年に「茶道の大成」により國學院大學から文学博士の学位を授与[6]される。また戦国時代人の書簡を研究した。1973年定年退職して客員教授となり、1979年名誉教授1980年勲三等瑞宝章を受章。1987年、肺炎のため死去[1][7]。國學院大學で、米原正義二木謙一宮本義己らを指導した。
人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2023年1月)


曾祖父は幕末の蘭方医として種痘を推進した桑田立斎[8]

大学時代は文学青年で小説家を目ざしていたが、学問に転じた。のち小説「利休切腹以後」(『小説現代』1970年7月)を書いた。

大河ドラマ時代考証を手がけ、夥しい数の一般向けの歴史書を書いた。

1983年、歌会始召人を務めた。

著作集全10巻が秋田書店から出ている。『日本茶道史』『千利休』『日本武将列伝』『日本合戦全集』などが代表作。

著書
単著

『豊太閤伝記物語の研究』中文館書店
1940

『大名と御伽衆』青磁社 1942

『戦国武将の生活』青磁社 1942

千利休』青磁社 1942 のち角川文庫

『武将と茶道』一条書房 1943 のち講談社文庫

『太閤書信 豊臣秀吉』 地人書館, 1943

『太閤の手紙』講談社学術文庫, 2006


『武将の家訓』創元選書 1944

『日本人の遺言状』創芸社 1944

古田織部』宝雲舎 1946

『古田織部の茶道』講談社学術文庫 1990


『宗湛日記:神谷宗湛の茶生活』高桐書院 1947

豊臣秀吉』創元選書 1948 のち角川文庫、『太閤豊臣秀吉』講談社文庫 1986

細川幽斎』(日本書院、1948年/講談社学術文庫、1996年)

片桐石州と茶道芸術』創元社 1950

『日本茶道史』(角川書店、1954)

『茶道の歴史』(講談社学術文庫、1979)


『日本の茶道』角川新書 1954

世阿弥と利休 能楽と茶道』(至文堂 日本歴史新書、1956年)

『乱世と茶道』平凡社 1957

山上宗二記の研究』河原書店 1957

『茶の心:茶道名言集』東京堂出版 1957

『茶:歴史と作法』ダヴィッド社 1958

淀君吉川弘文館人物叢書〉1958、新版1985


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef