桑木崇明
[Wikipedia|▼Menu]

桑木 崇明

生誕1885年10月22日
大日本帝国 広島県
死没 (1945-12-06) 1945年12月6日(60歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1904年 - 1945年
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

桑木 崇明(くわき たかあきら[1]1885年明治18年)10月22日[1] - 1945年昭和20年)12月6日[1])は、日本陸軍軍人陸士16期恩賜[2]陸大26期恩賜[3]。最終階級は陸軍中将
経歴

本籍石川県。桑木崇台歩兵大佐の三男として広島で生まれる。広島一中広島陸軍地方幼年学校(首席)、中央幼年学校(首席[4][5]。次席は永田鉄山[4][5]。)を経て、1904年(明治37年)10月、陸軍士官学校16期)(全兵科では4番/549名であり、砲兵科首席、恩賜)を卒業。同年11月、砲兵少尉に任官し野砲兵第14連隊付となる。1905年(明治38年)3月から1906年(明治39年)2月まで日露戦争に出征。1910年(明治43年)11月、陸軍砲工学校普通科(恩賜)高等科(16期)を卒業。さらに、1914年(大正3年)11月、陸軍大学校(26期)を優等で卒業した。

1915年(大正4年)3月、野砲兵第14連隊中隊長となり、同年8月、参謀本部付勤務(ロシア班)に異動。同年9月から1916年(大正5年)3月まで東京外国語学校で夜間にロシア語学習を行う。1916年2月、参謀本部員となり、1917年(大正6年)6月、ロシア駐在に発令されペトログラードウラジオストクオムスクに滞在。1919年(大正8年)1月、参謀本部員に移り、1920年(大正9年)6月、野砲兵第14連隊付に異動。フランス出張、トルコ駐在となる。この間の1920年8月、砲兵少佐に昇進。1921年(大正10年)5月、ギリシャ公使館付武官に転じた。1922年(大正11年)11月、陸大教官に就任し、1925年(大正14年)3月に砲兵中佐1928年(昭和3年)3月、砲兵大佐に進級し野戦重砲兵第2連隊長に着任。

1930年(昭和5年)3月、参謀本部演習課の課長となり、1932年(昭和7年)12月、陸軍少将に昇進し野戦重砲兵第3旅団長に就任。1934年(昭和9年)1月、台湾軍参謀長に異動し、陸軍野戦砲兵学校幹事、参謀本部第1部長を歴任。1936年(昭和11年)8月、陸軍中将に進んだ。1937年(昭和12年)1月、陸軍兵器本廠付となり、第1師団留守司令官を経て、1938年(昭和13年)6月、新設の第110師団長に就任し日中戦争に出征。北京付近の警備に当たるとともに京漢線沿線の治安作戦に従事。1939年(昭和14年)12月、予備役に編入された。

太平洋戦争開戦後、1943年(昭和18年)11月に召集され参謀本部付となり終戦を迎えた。1945年(昭和20年)10月に召集解除された。
栄典
位階


1904年(明治37年)12月8日 - 正八位[6]

勲章等


1939年(昭和14年)9月23日 - 勲一等瑞宝章[7]

著書

『砲兵小戦術』兵事雑誌社、1909年。

『陸軍五十年史』鱒書房、1943年。

伝記


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef