桑川駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:旧駅舎の画像提供をお願いします。(2022年11月)

桑川駅
駅舎(道の駅併設・2022年9月)
くわがわ
Kuwagawa

越後早川 (6.9 km) (4.3 km) 今川

所在地新潟県村上市桑川892-5.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度22分30.55秒 東経139度27分31.80秒 / 北緯38.3751528度 東経139.4588333度 / 38.3751528; 139.4588333座標: 北緯38度22分30.55秒 東経139度27分31.80秒 / 北緯38.3751528度 東経139.4588333度 / 38.3751528; 139.4588333
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■羽越本線
キロ程78.3 km(新津起点)
電報略号クカ
駅構造地上駅
ホーム2面3線
開業年月日1924年大正13年)7月31日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

桑川駅(くわがわえき)は、新潟県村上市桑川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線である。
歴史

1924年大正13年)7月31日鉄道省羽越線(現・羽越本線)村上駅 - 鼠ケ関駅間延伸時に開設[1]

1925年(大正14年)11月20日線路名称改定。羽越線が羽越本線へ改称、同線の駅となる[1]

1972年昭和47年)9月1日貨物荷物扱い廃止[2]無人駅[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[1]

1993年平成5年)11月10日道の駅と合築した駅舎へ改築[4]

2012年(平成24年)5月1日名誉駅長配置[5]

2019年令和元年)10月待合室新設[6]

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する列車交換待避・折返し可能な地上駅。両ホームは跨線橋で連絡している。

駅舎は国道345号上の道の駅道の駅笹川流れ・夕日会館(ゆうひかいかん)」に併設されている[4]。駅入口は北側にある。夕日会館は一部3階建てで延床面積は907.7m2であるがそのうち駅舎部分は43m2であり[4]、駅設備としては待合室機能のみとなっている。夕刻には日本海に沈む夕陽を見ることが可能。景勝地「笹川流れ」に近い[4]

村上駅管理の無人駅1990年(平成2年)頃までは夏季のみ駅員が配置されていた。1985年(昭和60年)までは出札窓口を開け、近距離乗車券及び入場券(いずれも硬券)を発売していた。2012年5月より駅及び駅周辺の美化活動を行うボランティアとしてJR東日本OBに名誉駅長を委嘱している[5]
のりば

番線路線方向行先
1■羽越本線下り
鶴岡酒田方面
2(待避線
3上り村上新津方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

新潟方面から当駅止まりの臨時列車が運行される場合は2番線で折返しを行なっている。


駅出入口(2022年9月)

改札通路に併設された待合室(2021年10月)

上り線待合室(2022年9月)

下り線待合室(2022年9月)

1番線ホーム(2022年9月)

2・3番線ホーム(2022年9月)

併設された道の駅にある歩道橋「サンセットブリッジ」。会館3Fにあるガラス張りの三角形の構造物が「サンセット展望台」(2004年9月)

駅周辺

景勝地笹川流れ」に至近、観光遊覧船も運航されている。

国道345号日本海夕日ライン

桑川海水浴場

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■羽越本線
越後早川駅 - 桑川駅 - 今川駅■海里村上駅 - 桑川駅 - あつみ温泉駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、560頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef