桑山清晴
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例桑山清晴
時代江戸時代前期
生誕不明
死没不明
改名又四郎(幼名)、清晴
別名普庵(号)
幕府江戸幕府
主君徳川秀忠
和泉谷川藩
氏族桑山氏
父母桑山元晴
兄弟清晴、貞晴、栄晴、岡部宣勝正室
テンプレートを表示

桑山 清晴(くわやま きよはる)は、江戸時代前期の大名和泉国谷川藩主。
略歴

桑山元晴の長男として誕生。

慶長11年(1606年)に祖父・桑山重晴が死去したとき、その隠居料である1万6000石のうち1万石を相続した。

しかし慶長14年(1609年)、幕府より勘気を被って蟄居を余儀なくされた。これにより谷川藩は廃藩となり、その領地は父元晴の御所藩に編入された。
参考文献

堀田正敦『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜. 第6輯』國民圖書、1923年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082716/95 国立国会図書館デジタルコレクション。 










桑山氏谷川藩2代藩主 (1606年 - 1609年)


桑山重晴1596-1606

桑山清晴1606-1609

大和御所藩に吸収、廃藩


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2791 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef