桑園駅
[Wikipedia|▼Menu]

桑園駅
駅舎(2018年8月)
そうえん
Sōen
(JRA札幌競馬場前)

所在地北海道札幌市中央区北11条西15丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度4分15.53秒 東経141度19分52.89秒 / 北緯43.0709806度 東経141.3313583度 / 43.0709806; 141.3313583座標: 北緯43度4分15.53秒 東経141度19分52.89秒 / 北緯43.0709806度 東経141.3313583度 / 43.0709806; 141.3313583
駅番号○S02
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
電報略号ソウ
駅構造高架駅
ホーム2面4線
乗車人員
-統計年度-9,429人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1924年大正13年)6月1日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線■函館本線
キロ程284.7 km(函館起点)
◄S03 琴似 (2.2 km) (1.6 km) 札幌 01►
所属路線■札沼線(学園都市線)
キロ程0.0 km(桑園起点)
◄(札幌) [* 1] (- km) (2.2 km) 八軒 G03►
備考

直営駅管理駅

みどりの窓口

話せる券売機設置駅[2]

札幌市内

^ 全列車が札幌駅まで乗り入れ。

テンプレートを表示

桑園駅
そうえん
Sōen

(1.6 km) 札幌市場
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線函館本線貨物支線
キロ程0.0 km(桑園起点)
開業年月日1959年昭和34年)12月15日[3]
廃止年月日1978年(昭和53年)10月2日[3]
テンプレートを表示

桑園駅(そうえんえき)は、北海道札幌市中央区北11条西15丁目(参考:桑園)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)のである。駅番号はS02。電報略号はソウ。事務管理コードは▲130123[4]副駅名は「JRA 札幌競馬場前」。所属線の函館本線[1]、当駅を起点とする札沼線(愛称:学園都市線)が乗り入れる[注釈 1]
歴史
JR北海道1976年の桑園駅と周囲約1km範囲。左が小樽および新十津川方面。右上に北海道大学敷地内の農場、左上に札幌競馬場が見える。札幌貨物ターミナルが出来る以前は、苗穂駅東札幌駅と共に札幌市内の貨物受入を担っていたため、狭い構内を貨物側線が占める。中央に島式ホーム2面4線を持つ。駅表札幌側に倉庫群と引込線が多数、その駅裏側に国鉄札幌資材センターと引込線、駅表琴似側に小さな仕分線群と小規模の石炭荷卸線が見える。写真左外に札幌市場駅が控える。これら貨物線は高架化に伴いすべて廃止された。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1907年明治40年)に札幌競馬場が開設され、翌1908年(明治41年)に開催日にかぎって競馬場付近に北五条仮乗降場が設けられ、1911年(明治44年)からは競馬場前仮乗降場が毎年設けられるようになった。

1922年大正11年)改正鉄道敷設法が施行され、現在の札沼線にあたる路線[注釈 2]が規定されると、その分岐点や設置駅の請願が盛んとなった。このうち札幌側の起点については翌1923年(大正12年)1月9日に分岐点として桑園駅を新設する運動が始まり、苗穂駅分岐を主張する運動と猛烈な競争となった[5][注釈 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef