桐原駅_(新潟県)
[Wikipedia|▼Menu]

桐原駅
駅舎(2021年9月)
きりはら
Kirihara

小島谷 (3.8 km) (2.8 km) 寺泊

所在地新潟県長岡市寺泊五分一[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度36分5.98秒 東経138度47分32.74秒 / 北緯37.6016611度 東経138.7924278度 / 37.6016611; 138.7924278座標: 北緯37度36分5.98秒 東経138度47分32.74秒 / 北緯37.6016611度 東経138.7924278度 / 37.6016611; 138.7924278
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■越後線
キロ程36.2 km(柏崎起点)
電報略号キラ
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-55人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日1919年大正8年)12月5日[1]
備考無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

桐原駅(きりはらえき)は、新潟県長岡市寺泊五分一にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線である[1]
歴史

1919年大正8年)12月5日越後鉄道小島谷 - 大河津(現・寺泊)間に、桐原停留場として新設[2][3]

1920年(大正9年)12月28日:停車場に昇格[1][3]一般駅?[3]

1927年昭和2年)10月1日:越後鉄道が国有化鉄道省越後線の駅となる[3]

1962年(昭和37年)2月1日貨物取扱廃止[3]

1973年(昭和48年)12月1日荷物扱い廃止[3]。駅員無配置化。[4]

1974年(昭和49年)8月27日:駅構内で女子高生を人質とした立て籠もり事件が発生。

1984年(昭和59年)3月31日:現駅舎竣工。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[3]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である[1]。以前は島式ホーム1面2線を有していたが、後に列車交換のための設備は撤去されている(撤去時期は不明だが、1981年時点では既に撤去されていた[5])。

燕三条駅管理の無人駅。ホーム東側に面する駅舎内には乗車駅証明書発行機が設置され、簡易委託駅時代の窓口が残る。また、駅舎にはトイレが設置されている。

待合室(2021年9月)

ホーム(2021年9月)

利用状況

「長岡市統計年鑑」によると、1日平均乗車人員は以下の通り。

乗車人員推移
年度1日平均乗車人員
200960
201055

駅周辺

新潟県道277号郷本桐原停車場線

新潟県道574号寺泊西山線

国道116号和島バイパス)上桐インターチェンジ

桐原郵便局

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■越後線
小島谷駅 - 桐原駅 - 寺泊駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 21号 新潟駅・弥彦駅・津南駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月30日、21頁。 
^ 「地方鉄道停留場設置」『官報』1919年12月15日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、597頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 読売新聞 昭和48年12月1日新潟読売
^ 宮脇俊三原田勝正編著『国鉄全線各駅停車E』中央・上信越440駅、小学館、1983年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef