桐光学園中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

桐光学園中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分10.8秒 東経139度28分21.6秒 / 北緯35.603000度 東経139.472667度 / 35.603000; 139.472667座標: 北緯35度36分10.8秒 東経139度28分21.6秒 / 北緯35.603000度 東経139.472667度 / 35.603000; 139.472667
国公私立の別私立学校
設置者学校法人桐光学園
校訓克己・気力・奉仕・敬天
設立年月日1978年4月1日
創立者小塚光治
共学・別学男女別学[1]
中高一貫教育併設型[2]
課程全日制課程
単位制・学年制単位制
設置学科普通科
学期2学期制
学校コードD114313000066 (高等学校)
C114313000068 (中学校)
高校コード14573E
所在地215-8555
神奈川県川崎市麻生区栗木三丁目12番1号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

桐光学園中学校・高等学校(とうこうがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県川崎市麻生区栗木三丁目に所在する私立中学校高等学校

高等学校では、中学校から入学した内部進学生徒と、高等学校から入学した外部進学生徒が、2学年から混合してクラスを編成している。また、併設型の中高一貫校である。
概要

桐光学園は、元川崎市立高校教諭の小塚光治により1965年、川崎みどり幼稚園(現,桐光学園みどり幼稚園)が創設されたことにはじまる。1972年に学校法人桐光学園が設立され、寺尾みどり幼稚園開設、1978年に高等学校が開校。1982年に中学校を開校。1991年に中高女子部が開設された。

小塚理事長は、当時「神奈川御三家」の一つであり、多数の東京大学合格者を出し野球部が甲子園にも出場していた桐蔭学園高等学校から鵜川昇桐蔭学園学園長)を桐光学園理事として招聘し、桐蔭学園のシステムを導入した。当時は兄弟校を標榜しており、現在も桐蔭学園と同様のシステムが多数残っている。

1990年まで男子校であったが、翌1991年より女子部が設置され男女共学となる。しかし、校舎や教室などが男女で分かれているために、受験専門誌などでは男女別学と記載されることも多い。男子校の真横に、女子校が隣接されているようになっている。だが女子は教室の都合により男子棟への侵入が許されている。[3]このような男女別クラスを採用している私立中高一貫校としては帝塚山中学校・高等学校及び明治学園中学校・高等学校(これらの学校に加え2013年度以降はかえつ有明中学校・高等学校を含む)、男子部及び女子部に分かれている私立中高一貫校としては國學院大學久我山中学校・高等学校自由学園中等科・高等科南山中学校・高等学校がそれぞれ挙げられる。初代校長は創立者の小塚光治(名誉理事長)。現在の理事長は小塚良雄、学校長は岡村薫(2024年度就任)。生徒数は中学・高校を合わせて約3000名。
沿革「学校法人桐光学園#沿革」も参照
校歌

校歌の位置付けとして『桐光学園校歌』と『桐光われ等』(作詞・栗原一登 作曲・三木たかし)の2種類があるが、公式行事などでは主に後者を斉唱する。いずれも男女別学移行後も男子・女子一緒[4]
校訓

一、よわい我にうち克って強い意志の人になります。(克己)

一、規則を守り礼儀を尚び気力を養います。(気力)

一、すべての事に誠をつくし全力を出します。(誠)

一、社会のためによろこんで働き進んで奉仕します。(奉仕)

一、天を敬い世の一隅を照らします。(敬天)

教育方針および教育課程

中学校

全ての教科をバランス良く学習する中で自宅学習の恒常化を図り、健全な心身の育成を目的としている。また、中高一貫教育の利点を生かし、3年次には高校の授業内容を前倒しで学習する。


高等学校

選択科目等により、生徒一人ひとりの「学ぶ意欲」「学ぶ目的」にあったカリキュラムを設定。

2002年度以前に高等学校に入学した生徒は他の多くの進学校と同様に理数科と普通科とでクラス分けがなされていた。翌2003年度以降は、特進クラスに相当するSA(Super Advance)コースとA(Advance)コースとのコース制が採用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef