桃生県
[Wikipedia|▼Menu]

石巻県(いしのまきけん)は、1869年明治2年)に仙台藩の一部であった陸前国北東部を管轄するために明治政府によって設置された。現在の宮城県北東部を管轄した。本項では前身の桃生県(ものうけん)についても記す。
目次

1 概要

2 沿革

3 管轄地域

4 歴代知事

4.1 桃生県

4.2 石巻県


5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

概要

戊辰戦争奥羽越列藩同盟を結成して盟主となった仙台藩は、恭順・開城ののち、明治政府より敗戦の責任を問われ、表高62万石から実高28万石に減封される。その際、牡鹿郡桃生郡本吉郡は仙台藩から分離され、上野高崎藩取締地を経て、明治2年7月に明治政府の直轄の桃生県となった。その1箇月後、県庁を石巻に移転して石巻県と改称した。その後、明治3年9月に石巻県は涌谷を県庁とする登米県に編入され、設置から1年2箇月で廃止された[1][2]

政府は明治4年4月に、九州の小倉西海道鎮台、石巻に東山道鎮台を設置することを決めたが、廃藩置県を経た同年8月になると、東京、大阪、熊本、仙台にそれぞれ鎮台を置くことと改めた[3]
沿革

明治元年12月7日1869年1月19日) - 仙台藩のうち明治政府より戊辰戦争の責任を問われて減封された地域が明治政府直轄となり、牡鹿郡桃生郡本吉郡高崎藩取締地となる。

明治2年

7月20日(1869年8月27日) - 高崎藩取締地に桃生県を設置。県庁を桃生郡太田村(現石巻市桃生町太田)字沢入畑の桃生城に設置。

8月13日(1869年9月18日) - 県庁を牡鹿郡石巻村に移転し、石巻県に改称。


明治3年9月28日1870年10月22日) - 登米県に編入。同日石巻県廃止。

管轄地域

旧高旧領取調帳」の記述が登米県への編入後のため詳細は不明。

陸前国

牡鹿郡

桃生郡

本吉郡


歴代知事
桃生県

明治2年7月20日(1869年8月27日) - 明治2年8月13日(1869年9月18日) : 権知事・山中献(元
三河国郷士

石巻県

明治2年8月13日(1869年9月18日) - 明治3年9月28日(1870年10月22日) : 知事・山中献(前桃生県権知事)

脚注

[ヘルプ]
^ 『石巻の歴史』第2巻通史編(下の2)28-29頁。
^ 『石巻の歴史』第2巻通史編(下の2)37頁。
^ 『石巻の歴史』第2巻通史編(下の2)43頁。

参考文献

石巻市史編さん委員会 『石巻の歴史』第2巻通史編(下の2) 石巻市、1998年。

関連項目

仙台藩

胆沢県江刺県角田県 - いずれも旧仙台藩領。

登米県 - 旧仙台藩領にして後身。

仙台県一関県 - 登米県の後身。

宮城県

先代:
仙台藩の一部
陸前国牡鹿郡桃生郡本吉郡)行政区の変遷
1869年 - 1870年 (桃生県→石巻県)次代:
登米県










府藩県三治制(1868年 - 1871年)


箱館府

江戸府 → 東京府

神奈川府

越後府 → 新潟府

甲斐府

京都府

大阪府

奈良府

度会府

長崎府


Template:江戸時代の藩(江戸時代幕末から廃藩置県までに存在した藩)を参照

東北

若松県

桃生県 → 石巻県

福島県(現行とは別)

酒田県 → 山形県

九戸県 → 八戸県 → 三戸県

江刺県

登米県

白石県 → 角田県

白河県

胆沢県

盛岡県

関東
神奈川県

岩鼻県

武蔵知県事

常陸知県事 → 若森県

安房上総知県事 → 宮谷県

下総知県事 → 葛飾県

大宮県 → 浦和県

品川県

小菅県

真岡知県事 → 日光県

北陸甲信
柏崎県

伊那県

佐渡県

府中県

市川県

石和県

甲府県

新潟県(現行とは別) → 水原県

中野県 → 長野県

本保県

中部
笠松県

飛騨県 → 高山県

三河県

韮山県

近畿
大津県

久美浜県

奈良県(現行とは別)

兵庫県

堺県

度会県

摂津県 → 豊崎県

河内県

生野県

五條県

中国四国
倉敷県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef